1アジアゴールデンキャット(東京都) [IN]2021/01/05(火) 18:30:00.68ID:JOutIMZF0
銀河中心部にある一部の超巨大質量のブラックホールが、実際には宇宙の遠い二つの部分を連結する
ワームホールの可能性があるという研究結果が出た。
天才科学者のアルバート·アインシュタインは相対性理論を通じて、空間または時間の2地点を結ぶ
ワームホールの存在を予測したが、これまでにワームホールが発見されたことは一度もなかった。
しかし、ロシア中央天文大学研究陣は、活性下核(AGN)中心にあるブラックホールがワームホールの入口である可能性があると主張した。
AGNは「大量のエネルギーを放出する銀河の中心領域」を意味する。
理論的にワームホールは時間と空間を巡回できるため宇宙船が物理的に通過は可能だが、強力な放射能で囲まれたため、
人間だけでなく宇宙船までも「時空間の旅」に耐えることはほとんど不可能である。
さらにブラックホールは入口から入った物体やエネルギーが別の出口から噴出したり飛び出たりしないが、
ワームホールは入口から入って宇宙の別の場所を出口として出られるという。
ワームホールとブラックホールは密度が似ており、非常に強力な重力を持っている点など類似点も多く、
一部のブラックホールがワームホールとして作動できると研究チームは見ている。
研究チームはまた、ワームホールの入口に入る物質が同時に、ワームホールのもう一つの入口から入ってくる物質と
衝突する可能性もあると予測した。この衝突は、光の速度および華氏約18兆℃の温度でワームホールの両入口の
プラズマ球体が拡張する結果を誘発し得る。
(つづく)
https://gogotsu.com/archives/62015

銀河中心部にある一部の超巨大質量のブラックホールが、実際には宇宙の遠い二つの部分を連結する
ワームホールの可能性があるという研究結果が出た。
天才科学者のアルバート·アインシュタインは相対性理論を通じて、空間または時間の2地点を結ぶ
ワームホールの存在を予測したが、これまでにワームホールが発見されたことは一度もなかった。
しかし、ロシア中央天文大学研究陣は、活性下核(AGN)中心にあるブラックホールがワームホールの入口である可能性があると主張した。
AGNは「大量のエネルギーを放出する銀河の中心領域」を意味する。
理論的にワームホールは時間と空間を巡回できるため宇宙船が物理的に通過は可能だが、強力な放射能で囲まれたため、
人間だけでなく宇宙船までも「時空間の旅」に耐えることはほとんど不可能である。
さらにブラックホールは入口から入った物体やエネルギーが別の出口から噴出したり飛び出たりしないが、
ワームホールは入口から入って宇宙の別の場所を出口として出られるという。
ワームホールとブラックホールは密度が似ており、非常に強力な重力を持っている点など類似点も多く、
一部のブラックホールがワームホールとして作動できると研究チームは見ている。
研究チームはまた、ワームホールの入口に入る物質が同時に、ワームホールのもう一つの入口から入ってくる物質と
衝突する可能性もあると予測した。この衝突は、光の速度および華氏約18兆℃の温度でワームホールの両入口の
プラズマ球体が拡張する結果を誘発し得る。
(つづく)
https://gogotsu.com/archives/62015


2: アジアゴールデンキャット(東京都) [IN]2021/01/05(火) 18:30:22.46ID:JOutIMZF0?PLT(15000)
(つづき)
もし、このような衝突が発生すれば、プラズマが6800万ボルトのエネルギーでガンマ線を生成し、NASAの観測所は爆発を感知できるほどだ。
研究チームによると、ワームホールの可能性がある最も近い活性下核は、地球から約1300万光年離れた場所にあるセンターウルスA銀河だ。
研究陣は「ワームホールが実在するのか、実在するならその内部構造がどうなのかについて、私たちが知ることはほとんどない。
しかし人間がこの遠い銀河系の核へ旅行に行くことができれば、潜在的な宇宙飛行の新しい道や時間旅行の道が開かれるだろう」と述べた。
ただ「問題はワームホールが強力な放射線に囲まれているうえ、地球から1300万光年も離れているため、
ワームホールを実際に確認するには時間がかかるだろう」と付け加えた。
詳しい研究結果は、英国王立天文学会の月刊報告最新号に掲載された。
(おわり)

(つづき)
もし、このような衝突が発生すれば、プラズマが6800万ボルトのエネルギーでガンマ線を生成し、NASAの観測所は爆発を感知できるほどだ。
研究チームによると、ワームホールの可能性がある最も近い活性下核は、地球から約1300万光年離れた場所にあるセンターウルスA銀河だ。
研究陣は「ワームホールが実在するのか、実在するならその内部構造がどうなのかについて、私たちが知ることはほとんどない。
しかし人間がこの遠い銀河系の核へ旅行に行くことができれば、潜在的な宇宙飛行の新しい道や時間旅行の道が開かれるだろう」と述べた。
ただ「問題はワームホールが強力な放射線に囲まれているうえ、地球から1300万光年も離れているため、
ワームホールを実際に確認するには時間がかかるだろう」と付け加えた。
詳しい研究結果は、英国王立天文学会の月刊報告最新号に掲載された。
(おわり)
3: ジャガーネコ(福島県) [US]2021/01/05(火) 18:30:46.61ID:m7rR6qxt0
アーナルほど
4: アビシニアン(東京都) [ニダ]2021/01/05(火) 18:31:01.97ID:EPLI9YBW0
未来人くる
5: ロシアンブルー(東京都) [RU]2021/01/05(火) 18:31:30.85ID:Z3rOOVvR0
本トカナ?
8: エジプシャン・マウ(東京都) [US]2021/01/05(火) 18:31:47.62ID:YzYNZRTk0
なるほどな…ホーキング放射によるシュバルツ崩壊を招いて事象の地平面が観測か…
329: オセロット(東京都) [CN]2021/01/05(火) 22:51:33.80ID:bKwRAse60
>>8
幸七羽毛(こうしちフェザー)で守護(プロテクト)されたロココは聖火鳥飛速(せいかちょうひそく)で魔炎突破(まえんとっぱ)! 聖光道(ビームロード)完成で神帝脱出(じんていだっしゅつ)なるか?
幸七羽毛(こうしちフェザー)で守護(プロテクト)されたロココは聖火鳥飛速(せいかちょうひそく)で魔炎突破(まえんとっぱ)! 聖光道(ビームロード)完成で神帝脱出(じんていだっしゅつ)なるか?
335: スナドリネコ(京都府) [US]2021/01/05(火) 22:56:29.50ID:HbMx/7oH0
>>8
最大の謎である
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした
みたいな感じだ。
最大の謎である
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした
みたいな感じだ。
9: 白黒(愛知県) [ニダ]2021/01/05(火) 18:31:52.55ID:ZZQ0iBZk0
枝豆食いまくったらウンコにそのまま枝豆出てくる感じか
12: ジョフロイネコ(滋賀県) [US]2021/01/05(火) 18:32:34.73ID:K44egUG+0
本棚に囲まれるやつか
15: マーゲイ(愛知県) [US]2021/01/05(火) 18:33:10.21ID:iEPtA4us0
確かめようがないと思っていいたい放題だな
科学ってこんなにいい加減でいいのか?
科学ってこんなにいい加減でいいのか?
16: 白黒(山口県) [ニダ]2021/01/05(火) 18:33:15.80ID:BCtG6o1X0
なるほど…フレーメン反応を安定して再現出来れば可能だろうな…
17: スミロドン(光) [US]2021/01/05(火) 18:33:22.74ID:kEakVGMO0
宇宙ヤバい
26: バリニーズ(茸) [US]2021/01/05(火) 18:35:13.74ID:0eQuY5Qu0
1300万光年がもうどのぐらい先ことかわからん3分先の事しか考えられない
27: シャルトリュー(栃木県) [US]2021/01/05(火) 18:35:15.95ID:E3KsC2W70
ムーによるとジャンプルームと称される施設から火星に文字通りジャンプしてるらしいぞ
ワームホールなどあって当然
ワームホールなどあって当然
30: ペルシャ(SB-Android) [RU]2021/01/05(火) 18:36:43.77ID:NzlXCHsL0
入る時に原子分解してワープ先で再生するやつか
つまりハエ人間
つまりハエ人間
233: オセロット(兵庫県) [ヌコ]2021/01/05(火) 20:26:49.46ID:SEfa98FN0
>>30
Dr.マッコイ氏は転送先で再構成された人は本人なのか?と言う結論が出ないため
転送装置を頑なに拒否ってた
Dr.マッコイ氏は転送先で再構成された人は本人なのか?と言う結論が出ないため
転送装置を頑なに拒否ってた
32: 白(神奈川県) [US]2021/01/05(火) 18:37:32.28ID:1gN2R02t0
メール送るくらいしか出来ないのでは
46: サビイロネコ(大阪府) [CA]2021/01/05(火) 18:41:25.01ID:4qecTBip0
ワープできる所にたどり着くのに1300万年かかるやんけ
54: ボンベイ(長野県) [US]2021/01/05(火) 18:45:28.64ID:47kRX8E/0
何億光年かがやく星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした
↑
これは年月の単位で使ってるんだよね?
↑
これは年月の単位で使ってるんだよね?
275: キジトラ(兵庫県) [ニダ]2021/01/05(火) 21:19:06.18ID:x9YpUf+y0
>>54
何億光年(遠く離れた)かがやく星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした
かな?
何億光年(遠く離れた)かがやく星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした
かな?
76: ピクシーボブ(東京都) [GB]2021/01/05(火) 18:50:55.55ID:9aYeRpSQ0
SF映画で、どこかの異星人が残したであろうワームホールを利用して
異空間の宇宙へ行き来する映画、なんだっけ?砂の惑星?
異空間の宇宙へ行き来する映画、なんだっけ?砂の惑星?
80: ボルネオヤマネコ(茸) [US]2021/01/05(火) 18:53:02.09ID:c0EYGvaR0
入り口と入り口かよ
81: ブリティッシュショートヘア(東京都) [RU]2021/01/05(火) 18:53:20.20ID:R40JBw1e0
あるかどうか分からない資源を求めて外宇宙に行くくらいなら
身近にほぼ無尽蔵にあるものでできるだけ長く存在できるように
するだろう 知性があれば
身近にほぼ無尽蔵にあるものでできるだけ長く存在できるように
するだろう 知性があれば
204: コドコド(東京都) [ニダ]2021/01/05(火) 20:04:33.43ID:iEPtA4us0
>>81
全ての恒星が超新星爆発で無くなってしまう前に、この宇宙を捨てて別の宇宙に移住しなきゃならない。
その為には次元の壁をコントロールする技術が必要。
白色矮星にすがりながら生きたくない。
全ての恒星が超新星爆発で無くなってしまう前に、この宇宙を捨てて別の宇宙に移住しなきゃならない。
その為には次元の壁をコントロールする技術が必要。
白色矮星にすがりながら生きたくない。
95: ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [ニダ]2021/01/05(火) 19:00:16.75ID:pSWG5Vpi0
物理学の難しいとこはまず置いといて、放射線ってなんなん?もう人間が全てを解き明かすのを防ぐ為の何かか?生物はおろか、機械金属ですら耐えられないってこれ以上強いバリアあるか?
119: ベンガル(奈良県) [US]2021/01/05(火) 19:11:20.70ID:4zLYULN50
ワームホームから出る頃には数千万年経過しているんでしょ?
124: ピクシーボブ(東京都) [GB]2021/01/05(火) 19:14:42.50ID:9aYeRpSQ0
>>119
そういえば着陸船を母船から切り離して惑星に降下させて
着陸船が2時間後に戻ってきたら、母船のクルーはお爺さんになってたな
あんなの実際にあるんだろうか
そういえば着陸船を母船から切り離して惑星に降下させて
着陸船が2時間後に戻ってきたら、母船のクルーはお爺さんになってたな
あんなの実際にあるんだろうか
132: ボブキャット(茸) [CN]2021/01/05(火) 19:16:29.23ID:j8jvO7m90
フルアーマーのあいつなら通れる
133: スノーシュー(やわらか銀行) [US]2021/01/05(火) 19:19:33.77ID:2/2zqgSu0
実に面白い仮説だ。
実に興味深い。
但し、この仮説にはエルニーニョによるエントロピー増大に対してのフェミニーナ現象の説明が抜けている。
実に興味深い。
但し、この仮説にはエルニーニョによるエントロピー増大に対してのフェミニーナ現象の説明が抜けている。
148: ベンガル(東京都) [US]2021/01/05(火) 19:26:28.97ID:MSPqXMCk0
無限に質量が増大するブラックホールは見つかっていない
つまりブラックホールは何らかの方法で質量を失っている
とてもホーキング輻射で賄える量ではない
ブラックホールがワームホールを内包するなら説明がつく
つまりブラックホールは何らかの方法で質量を失っている
とてもホーキング輻射で賄える量ではない
ブラックホールがワームホールを内包するなら説明がつく
158: ギコ(東京都) [RU]2021/01/05(火) 19:33:34.53ID:OO8c69KW0
>>148
無限に吸い込めるほど宇宙空間は「密」じゃないからですよ
宇宙はいまだに絶賛膨張中だしね
それがおきるのは宇宙がビッグクランチに転じるときだけ
まぁビッグクランチ理論自体が怪しいいもんですけどね
無限に吸い込めるほど宇宙空間は「密」じゃないからですよ
宇宙はいまだに絶賛膨張中だしね
それがおきるのは宇宙がビッグクランチに転じるときだけ
まぁビッグクランチ理論自体が怪しいいもんですけどね
156: マーゲイ(大阪府) [CN]2021/01/05(火) 19:33:13.93ID:rx395Ouu0
つまり、ウイルスみたいな情報だけの存在になれれば通過可能と?
170: ジャガーネコ(神奈川県) [TW]2021/01/05(火) 19:40:37.13ID:mfdVNjl+0
>>156
君の意識は肉体とは別の素粒子だから死んで散逸してしまえば多元宇宙の何処かに観測されて、またそこに行き着いて君になるよ。
君の意識は肉体とは別の素粒子だから死んで散逸してしまえば多元宇宙の何処かに観測されて、またそこに行き着いて君になるよ。
162: アメリカンショートヘア(島根県) [ニダ]2021/01/05(火) 19:36:01.58ID:p44vwD6u0
ワームホールって片道切符なの?
163: 猫又(北海道) [US]2021/01/05(火) 19:36:16.25ID:/D7rBY+T0
オナホールと何が違うの?
184: ブリティッシュショートヘア(東京都) [RU]2021/01/05(火) 19:48:23.14ID:R40JBw1e0
>>163
ブラックホールはイク寸前の瞬間が無限に引き伸ばされるので
どちらかというとアナルプラグに近い
ブラックホールはイク寸前の瞬間が無限に引き伸ばされるので
どちらかというとアナルプラグに近い
190: マーゲイ(岐阜県) [ZA]2021/01/05(火) 19:51:46.32ID:xATkzTu40
ハゲも治せない人類にワープなんて出来るはずもない
191: スフィンクス(公衆電話) [US]2021/01/05(火) 19:54:11.00ID:K/S/vknG0
相対性理論と関係してるならワープホールくぐって時間のズレは生じないのかな
203: ギコ(東京都) [RU]2021/01/05(火) 20:04:20.06ID:OO8c69KW0
>>191
もちろんこの手の法螺は、突き詰めれば「タイムマシン」の仮想実現に向けてのものだ
つまりワームホール理論をネチョネチョといじくって導かれるものは
「未来」への一方通行的なタイムマシンにほかならない
搭乗員が生きてるうちにイスカンダルには行けるかもしれないけど、
帰ってきたときには地球自体がすでに存在しないっていうw
もちろんこの手の法螺は、突き詰めれば「タイムマシン」の仮想実現に向けてのものだ
つまりワームホール理論をネチョネチョといじくって導かれるものは
「未来」への一方通行的なタイムマシンにほかならない
搭乗員が生きてるうちにイスカンダルには行けるかもしれないけど、
帰ってきたときには地球自体がすでに存在しないっていうw
202: イリオモテヤマネコ(千葉県) [ニダ]2021/01/05(火) 20:03:33.86ID:KbPdxQNi0
行くのは無理な場所だな。1300万光年だとアメリカの最速の宇宙船でも10年とか20年掛かるんでしょ?食料とかそんなに積めないだろうから行けないな。
天才達を集めれば行くのではなくてワームホールを作り出してしまいそう。そっちのが簡単でしょ。
天才達を集めれば行くのではなくてワームホールを作り出してしまいそう。そっちのが簡単でしょ。
213: ピクシーボブ(光) [ニダ]2021/01/05(火) 20:11:35.01ID:7j0yPccd0
>>202
光の速さで1300万年掛かるっつってんのに何で10年20年で行けると思うんだよw
もうそれワープしてんじゃねーかw
光の速さで1300万年掛かるっつってんのに何で10年20年で行けると思うんだよw
もうそれワープしてんじゃねーかw
243: オセロット(兵庫県) [ヌコ]2021/01/05(火) 20:31:46.30ID:SEfa98FN0
>>213
ワームホールの空間転移と光速突破の空間移動は原理的に異なる
とかだからじゃね?
知らんけどw
ワームホールの空間転移と光速突破の空間移動は原理的に異なる
とかだからじゃね?
知らんけどw
215: ギコ(東京都) [US]2021/01/05(火) 20:13:29.84ID:s9ZbA0Ju0
>>202
1300万光年ってのは光の速さで1300万年かかる距離
光の速さで1300万年かかる距離を10年20年で行けるならそれはもう革命なんて生易しいレベルじゃないぞ
ちなみにアメリカが打ち上げて今地球から一番遠くまで飛んでいってる人工物はボイジャー1号だけど、
打ち上げから40年以上経ったのにたったの0.002光年しか進めていない
このスピードがずっと維持されたとして1光年進むのには2万年近く、1300万光年なら2000億年以上かかる計算になる
1300万じゃなく1300光年だったとしても2000万年以上だから10年20年なんてSFの世界でもない限り無理
1300万光年ってのは光の速さで1300万年かかる距離
光の速さで1300万年かかる距離を10年20年で行けるならそれはもう革命なんて生易しいレベルじゃないぞ
ちなみにアメリカが打ち上げて今地球から一番遠くまで飛んでいってる人工物はボイジャー1号だけど、
打ち上げから40年以上経ったのにたったの0.002光年しか進めていない
このスピードがずっと維持されたとして1光年進むのには2万年近く、1300万光年なら2000億年以上かかる計算になる
1300万じゃなく1300光年だったとしても2000万年以上だから10年20年なんてSFの世界でもない限り無理
234: セルカークレックス(東京都) [TW]2021/01/05(火) 20:27:09.46ID:TZwY4IUn0
オーディン、フェザーン間は5000光年、ミッターマイヤー艦隊はこれを15日で踏破している。
つまり銀河帝国軍1日の航行速度は約333光年。1300万光年の距離は銀河帝国軍でも約4万年かかる。
つまり銀河帝国軍1日の航行速度は約333光年。1300万光年の距離は銀河帝国軍でも約4万年かかる。
244: ツシマヤマネコ(愛知県) [ニダ]2021/01/05(火) 20:32:11.54ID:Zk4yOs5q0
ワームホールって
人が入ると分子に分解されちゃうんでしょ
意味ないじゃん
人が入ると分子に分解されちゃうんでしょ
意味ないじゃん
262: しぃ(茸) [ZA]2021/01/05(火) 20:52:07.55ID:sSKOPUha0
ワープがどうこういう前に1300万光年先までの行く方法を考えろ
284: マンチカン(東京都) [GB]2021/01/05(火) 21:37:49.49ID:GhjJJMuM0
そんな遠くに大変な思いしてたどり着いたとして
過去に戻ってできる事なんてたかが知れとるぞ。
子供の頃に若返れる訳じゃないしな。
過去に戻ってできる事なんてたかが知れとるぞ。
子供の頃に若返れる訳じゃないしな。
286: ロシアンブルー(神奈川県) [US]2021/01/05(火) 21:40:26.39ID:lzAjhZMA0
>>284
え、過去にいけるの?
1300万光年を一瞬で行けるだけじゃなくて?
え、過去にいけるの?
1300万光年を一瞬で行けるだけじゃなくて?
299: ベンガル(神奈川県) [ニダ]2021/01/05(火) 22:03:29.88ID:Th2tUk1G0
>>286
ワープって任意の時間場所に飛ぶことじゃね。過去にも未来にも
そのワームホールがどこに開いているかで決まるわけで。
単純に時間は固定で空間だけワープすると仮定すれば過去に戻れる。
例えば1万光年向こうは1万年前だからね。
ワープって任意の時間場所に飛ぶことじゃね。過去にも未来にも
そのワームホールがどこに開いているかで決まるわけで。
単純に時間は固定で空間だけワープすると仮定すれば過去に戻れる。
例えば1万光年向こうは1万年前だからね。
303: ロシアンブルー(神奈川県) [US]2021/01/05(火) 22:09:17.00ID:lzAjhZMA0
>>299
1万光年向こうは1万年前?
いや1万光年先から届いてる情報(たとえば星の光など)は1万年前だが
1万光年先に一瞬で行けたとするとそれは1万年前じゃなくてまさに今の状況なんじゃないか?
たとえば過去1万年の間に星が消滅したとすると(例:5千年前)
今地球から観測できるのは1万光年先の星はまだ光ってるけど
1万光年先に一瞬で飛ぶと(まさに今の時間なので)星がなくなってる
ただそれだけで別に過去に戻るわけじゃないと思うんだが
1万光年向こうは1万年前?
いや1万光年先から届いてる情報(たとえば星の光など)は1万年前だが
1万光年先に一瞬で行けたとするとそれは1万年前じゃなくてまさに今の状況なんじゃないか?
たとえば過去1万年の間に星が消滅したとすると(例:5千年前)
今地球から観測できるのは1万光年先の星はまだ光ってるけど
1万光年先に一瞬で飛ぶと(まさに今の時間なので)星がなくなってる
ただそれだけで別に過去に戻るわけじゃないと思うんだが
287: ベンガルヤマネコ(ジパング) [CA]2021/01/05(火) 21:43:33.64ID:GRiLZuej0
アインシュタインの相対性理論で
時間と空間は一定じゃない事が証明された
つまりワープもタイムトラベルも
理論上可能
ドラえもんは現実にできる
時間と空間は一定じゃない事が証明された
つまりワープもタイムトラベルも
理論上可能
ドラえもんは現実にできる
290: ロシアンブルー(神奈川県) [US]2021/01/05(火) 21:45:31.31ID:lzAjhZMA0
>>287
相対性理論で証明されてるのは未来に行けることじゃなかったっけ?
過去は証明されてなかったような…うろ覚えだから自信ないが
相対性理論で証明されてるのは未来に行けることじゃなかったっけ?
過去は証明されてなかったような…うろ覚えだから自信ないが
294: ロシアンブルー(神奈川県) [US]2021/01/05(火) 21:59:18.85ID:lzAjhZMA0
>>293
いや、一定じゃないんだけど、進み方が一定じゃない、というだけで
それはつまるところ未来へのベクトルの範疇ででしょ?
だから過去に戻ることは証明されてないという記憶なんだが
いや、一定じゃないんだけど、進み方が一定じゃない、というだけで
それはつまるところ未来へのベクトルの範疇ででしょ?
だから過去に戻ることは証明されてないという記憶なんだが
288: シャム(宮城県) [CN]2021/01/05(火) 21:45:24.39ID:L5Sq6qvJ0
ホワイトホールが観測されないから
ワームホールは実在しないだろ
ワームホールは実在しないだろ
342: ハイイロネコ(大阪府) [US]2021/01/05(火) 23:08:00.74ID:oM+XbDgT0
>>288
ホワイトホールは違う宇宙に繋がってるから観測できないぞ
向こうの宇宙は基本パラメーターも変わるから出た瞬間バラバラになる
ホワイトホールは違う宇宙に繋がってるから観測できないぞ
向こうの宇宙は基本パラメーターも変わるから出た瞬間バラバラになる
321: サイベリアン(埼玉県) [US]2021/01/05(火) 22:49:03.72ID:m9inV90Z0
ワームホールとセックス!!
別宇宙に射精!!!
別宇宙に射精!!!
328: クロアシネコ(三重県) [US]2021/01/05(火) 22:51:32.46ID:5PzRyOgl0
ワームホールの入り口までどうやって辿り着くんだよ?
343: コーニッシュレック(東京都) [US]2021/01/05(火) 23:10:03.24ID:MUaQ9zeo0
それよりペテルギウスの爆発まだなの?確か一年前に兆候あった気がするんだが
345: ジャガランディ(ジパング) [GB]2021/01/05(火) 23:15:22.09ID:cbFKHa9t0
光速使っても1300万年もかかるじゃん。永遠にむり。
351: ギコ(東京都) [US]2021/01/05(火) 23:29:00.63ID:s9ZbA0Ju0
>>345
物体の速度が光速に近づくほど時間の流れが遅くなるので、宇宙船がほぼ光速に近い速度を出せるなら
理屈では中のクルーが生きているうちにたどり着くことはできる(外の世界で1300万年経ってるのに
宇宙船の中は1年しか経ってないみたいな感じ)
ただしその場合も外の世界では普通に時間が流れてるから、宇宙船を送り出した地球の人間は
当然探査結果を受け取ることはできないけどね
またそれだけ顕著に宇宙船内の時間経過を遅くするにはめちゃくちゃ光速に近づかないとダメだったはず
光速の半分とか90%程度のスピードでは1300万年を数年スケールに縮めるような効果は期待できない
物体の速度が光速に近づくほど時間の流れが遅くなるので、宇宙船がほぼ光速に近い速度を出せるなら
理屈では中のクルーが生きているうちにたどり着くことはできる(外の世界で1300万年経ってるのに
宇宙船の中は1年しか経ってないみたいな感じ)
ただしその場合も外の世界では普通に時間が流れてるから、宇宙船を送り出した地球の人間は
当然探査結果を受け取ることはできないけどね
またそれだけ顕著に宇宙船内の時間経過を遅くするにはめちゃくちゃ光速に近づかないとダメだったはず
光速の半分とか90%程度のスピードでは1300万年を数年スケールに縮めるような効果は期待できない