
「0」は2で割り切れるため偶数ですが、しばしば奇数や、「偶数でも奇数でもない数」と間違われます。
なぜ人々がこのような間違いをするのかを数学者のコリン・ライト氏が解説しています。
ある日、友人から「0は偶数でも奇数でもないはずだ。確かにそう習った」と言われたコリン氏は、
どれくらいの人が同じような勘違いをしているのか気になり、Twitterでアンケート調査を実施しました。
「0は次のうちどれ?」という質問に対して64.5%の人は「偶数」と正しい回答をしたものの、31.4%の人は「偶数でも奇数でもない」と回答しました。
コリン氏は多くの人々が「0は特別な数字」ということを知っていたため、このような勘違いが起きたと考えています。
また、このような勘違いが起こるのは、人々が愚かだからではなく、現状の数学教育に問題があると指摘しています。
数学は、1つ1つの理論が積み重なることで成り立っている学問であるにも関わらず、
現状の教育では、数学を「すでに決まっている真実の塊」として教える傾向にあるとのこと。
その結果、人々が数学の理論に興味を持つことはなくなってしまいます。
しかし、人々は愚かではないため、数学の理論について興味を持たせられるような教育を行えば、
数学の理論を理解することができるとコリン氏は語ります。
また、コリン氏によると、数学を教える際に何か他のものに例えて説明することは望ましくないとのこと。
確かに、他のものに例えた方が学ぶモチベーションが上がる人もいますが、
ほとんどの人には、純粋に新たな理論を知る喜びを与える方が効果的な学習につながります。
コリン氏は「0が偶数であることを知らない人は『愚かな人』ではなく、『知るチャンスを持った人』です」と締めくくっています。
「0は偶数ではない」と多くの人が信じているのは教育に問題があるという指摘
https://gigazine.net/news/20201228-0-even-education/
2: ジャコビニ・チンナー彗星(京都府) [CN]2020/12/31(木) 01:25:36.68ID:1msD5D2q0
2で割れるから偶数
4: 土星(大阪府) [LU]2020/12/31(木) 01:26:33.00ID:dIevioHI0
1って素数なの?
素数じゃないなら、その理由は?
素数じゃないなら、その理由は?
24: クェーサー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:44:53.50ID:nHTypRZb0
>>7
>素数の定義に「1より大きい自然数」があるから
なぜ1より大きいと言うことを条件にしたの?
なぜ正の(すなわち自然数)だけにしたの?
>素数の定義に「1より大きい自然数」があるから
なぜ1より大きいと言うことを条件にしたの?
なぜ正の(すなわち自然数)だけにしたの?
163: ニュートラル・シート磁気圏尾部(愛知県) [US]2020/12/31(木) 06:26:44.90ID:J1uySNEP0
>>4
例えば20を素因数分解したら2*2*5だけど、もし1を素数と定義してしまうと2*2*5*1*1*1*1…と無限に続いてしまうから都合が悪い。
都合が悪い1は素数の定義から外した。
例えば20を素因数分解したら2*2*5だけど、もし1を素数と定義してしまうと2*2*5*1*1*1*1…と無限に続いてしまうから都合が悪い。
都合が悪い1は素数の定義から外した。
239: ダークエネルギー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 11:01:18.04ID:5M5tSQ7d0
>>163
一が何回続こうが間違ってないだろ。
掛け算の1は省略できるから書かないっていうルールに従えば矛盾しない。
一が何回続こうが間違ってないだろ。
掛け算の1は省略できるから書かないっていうルールに従えば矛盾しない。
294: ダイモス(東京都) [US]2020/12/31(木) 18:02:52.54ID:FN7Gc7RJ0
>>239
省略が可能ということと、書いても式が成り立つというのは両立する
書ける以上は一意性が保てなくなる
省略が可能ということと、書いても式が成り立つというのは両立する
書ける以上は一意性が保てなくなる
189: セドナ(SB-iPhone) [US]2020/12/31(木) 07:46:44.16ID:rstV6VbV0
>>4
素数の素は素材という意味だよ
1を掛けても変わらないから素材にはなり得ない
素数の素は素材という意味だよ
1を掛けても変わらないから素材にはなり得ない
330: ペルシャ(東京都) [ニダ]2021/01/01(金) 00:56:35.02ID:Ercx9Eh/0
>>4
手元にある「数学の秘密の本棚」という本のゴールドバッハ予想の解説の項目に「1742年、クリスティアン・ゴールドバッハがレオンハルト・オイラーに、すべてのい偶数は2つの素数の和で表せる、という予想を手紙で伝えた(中略)当時は1も素数とされていたので、2=1+1も条件に合っていた。」と書かれている
ただいつから1が素数から外れたかは調べてもよく分からん
手元にある「数学の秘密の本棚」という本のゴールドバッハ予想の解説の項目に「1742年、クリスティアン・ゴールドバッハがレオンハルト・オイラーに、すべてのい偶数は2つの素数の和で表せる、という予想を手紙で伝えた(中略)当時は1も素数とされていたので、2=1+1も条件に合っていた。」と書かれている
ただいつから1が素数から外れたかは調べてもよく分からん
5: 青色超巨星(愛知県) [US]2020/12/31(木) 01:27:36.03ID:gsPVp69t0
もうええよ
8: 黒体放射(愛知県) [US]2020/12/31(木) 01:28:17.41ID:sVyxtttJ0
0は2で割りきれる
は?
は?
11: 水メーザー天体(岐阜県) [CO]2020/12/31(木) 01:33:25.52ID:2MUG/dlp0
雄山「ならば聞こう-2は偶数か?」
12: カノープス(SB-iPhone) [CA]2020/12/31(木) 01:34:01.95ID:vbvDhNHw0
ゼロ自体は偶数でも奇数でも無い。
が、他の数字と合わせて並べる時には、偶数として扱われる場合がある。
が、他の数字と合わせて並べる時には、偶数として扱われる場合がある。
21: クェーサー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:42:50.88ID:nHTypRZb0
>>12
>ゼロ自体は偶数でも奇数でも無い。
なんで?
>が、他の数字と合わせて並べる時には、偶数として扱われる場合がある。
合わせて並べるとは?
合わせて並べた時に偶数とは?
合わせて並べた時に偶数として扱われる理由は?
>ゼロ自体は偶数でも奇数でも無い。
なんで?
>が、他の数字と合わせて並べる時には、偶数として扱われる場合がある。
合わせて並べるとは?
合わせて並べた時に偶数とは?
合わせて並べた時に偶数として扱われる理由は?
14: クェーサー(長野県) [RE]2020/12/31(木) 01:35:29.91ID:mUKvmatB0
0*2=0
0=0/2
0=0/2
15: ガニメデ(東京都) [DE]2020/12/31(木) 01:35:53.94ID:N+imVrrr0
ルーレットだとどちらにも属さないだったような
シングルベット以外は親の総取り
シングルベット以外は親の総取り
16: リゲル(東京都) [DE]2020/12/31(木) 01:37:01.69ID:JuxlK5YW0
やはり一流の数学者は決して数学が出来ない人を見下したり馬鹿にしたりしないですね
114: アルタイル(奈良県) [US]2020/12/31(木) 03:00:43.87ID:wNUdEG920
>>16
ラーメン板で「ラーメンて何?」
カレー板で「カレーって何?」って質問すると同じ現象が起きる。
面白いから試してみ。
ラーメン板で「ラーメンて何?」
カレー板で「カレーって何?」って質問すると同じ現象が起きる。
面白いから試してみ。
19: 馬頭星雲(光) [ニダ]2020/12/31(木) 01:41:51.05ID:LV2XLu370
まあ要するに言ったもん勝ちだと
28: クェーサー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:46:31.01ID:nHTypRZb0
>>19
定義した者勝ちというなら正しい
定義は自由
でも誰にも顧みられない定義をして何の意味が?
定義した者勝ちというなら正しい
定義は自由
でも誰にも顧みられない定義をして何の意味が?
27: 水星(愛知県) [MY]2020/12/31(木) 01:46:16.45ID:Hkgr8m7+0
偶数+偶数=偶数 であるから
それぞれA, B, C として
0+2=2
A=0, B=2, C=2
ここで0が奇数であるならば、
前提は成立しない、故に0は偶数である
それぞれA, B, C として
0+2=2
A=0, B=2, C=2
ここで0が奇数であるならば、
前提は成立しない、故に0は偶数である
31: クェーサー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:48:25.09ID:nHTypRZb0
>>27
それでは証明にならない
その証明をする前に偶数を定義して
偶数+偶数=偶数を証明するのが先でしょ
それでは証明にならない
その証明をする前に偶数を定義して
偶数+偶数=偶数を証明するのが先でしょ
30: ベスタ(光) [US]2020/12/31(木) 01:47:24.82ID:BIdFAelG0
なに言ってるか
一つもわからん…
一つもわからん…
333: ヒマラヤン(大阪府) [DE]2021/01/01(金) 04:36:08.73ID:xt721JWi0
>>30
まあ、生きていくのに必ずしも必要な知識ではないから問題ないよ
普通に四則演算と日本語の読み書きさえできたら大概の職種には就くことができるし
逆に、これがちゃんと説明できても生活力がゼロなら何の意味もないからw
まあ、生きていくのに必ずしも必要な知識ではないから問題ないよ
普通に四則演算と日本語の読み書きさえできたら大概の職種には就くことができるし
逆に、これがちゃんと説明できても生活力がゼロなら何の意味もないからw
32: アークトゥルス(福岡県) [ニダ]2020/12/31(木) 01:48:44.41ID:rdNzrzfK0
それで? だからどうした?
36: 赤色矮星(愛知県) [US]2020/12/31(木) 01:49:50.14ID:PHATxSAh0
0を「なにもない」という概念でしか捉えてないから変な解釈するんだろ
数直線上のただの一点だと考えればさほど不思議でもない
数直線上のただの一点だと考えればさほど不思議でもない
41: クェーサー(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:51:14.06ID:nHTypRZb0
>>36
何もないでも良いけど
何もないものも数と認識するのが
1000年前からの人類の知恵
何もないでも良いけど
何もないものも数と認識するのが
1000年前からの人類の知恵
39: 金星(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 01:50:23.22ID:BQcViffu0
0は数(自然数)では無い
人が生み出した概念
インド人の発明って習っただろ
偶数かどうかは漢数字とローマ数字で考えろw
人が生み出した概念
インド人の発明って習っただろ
偶数かどうかは漢数字とローマ数字で考えろw
42: 水星(愛知県) [MY]2020/12/31(木) 01:51:17.92ID:Hkgr8m7+0
大前提 奇数+偶数=奇数
0+2=2
0が奇数であるならば、偶数2を
足した結果は奇数となる。
しかし、結果は偶数2となる為
0は奇数ではない。
>27
ここに示すように、0は偶数である
0+2=2
0が奇数であるならば、偶数2を
足した結果は奇数となる。
しかし、結果は偶数2となる為
0は奇数ではない。
>27
ここに示すように、0は偶数である
43: アルファ・ケンタウリ(東京都) [GB]2020/12/31(木) 01:51:26.36ID:njYb5b3a0
逆に0で割ることは出来ない(正確に言うと定義できないか?)っていうのは教わるけど、電卓とかだと0で割るのは0で掛けると
同じ扱いで0になるから、0で割ると0だと思ってる人ってそこそこいそうだな
同じ扱いで0になるから、0で割ると0だと思ってる人ってそこそこいそうだな
236: テンペル・タットル彗星(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 10:36:43.78ID:sGiEbYQ90
>>43
0で割って0と答えてくれる電卓ってどこが作ってる電卓よ。「まともな」電卓ならエラー表示するはずだぞ
0で割って0と答えてくれる電卓ってどこが作ってる電卓よ。「まともな」電卓ならエラー表示するはずだぞ
46: 子持ち銀河(東京都) [CZ]2020/12/31(木) 01:52:00.00ID:hKPaWMW30
お前ら悔しくないのか?
0のままでいいのか?
0のままでいいのか?
52: ダークマター(東京都) [CN]2020/12/31(木) 01:58:51.59ID:oB+rmLfg0
奇数-1の次が奇数0や奇数1だと奇数が連続で来て変じゃん
じゃあきっと0は偶数なんだよ
偶数を2で割ったときに整数になるのが偶数なら0/2=0だからきっと偶数だろ
偶数の定義を調べると
偶数(ぐうすう、英: even number) とは、2 で割り切れる整数である。
0 と負の整数を含める場合には、0 と負の偶数も偶数に含まれる。
とあるから、やっぱ偶数なんだよ
じゃあきっと0は偶数なんだよ
偶数を2で割ったときに整数になるのが偶数なら0/2=0だからきっと偶数だろ
偶数の定義を調べると
偶数(ぐうすう、英: even number) とは、2 で割り切れる整数である。
0 と負の整数を含める場合には、0 と負の偶数も偶数に含まれる。
とあるから、やっぱ偶数なんだよ
61: ダークマター(東京都) [CN]2020/12/31(木) 02:06:20.53ID:oB+rmLfg0
>>55
半分にできるかどうかではなく、2で割って出力された結果が整数であるかどうかが条件だから、0は偶数でいいんじゃね?
物ではなく数だからね
半分にできるかどうかではなく、2で割って出力された結果が整数であるかどうかが条件だから、0は偶数でいいんじゃね?
物ではなく数だからね
62: ガニメデ(群馬県) [FI]2020/12/31(木) 02:06:36.78ID:R+SasPes0
存在しないものに意味を持たせようってアホか
無は偶数か奇数かって言ってるようなもん
無は偶数か奇数かって言ってるようなもん
69: ダークマター(東京都) [CN]2020/12/31(木) 02:10:34.65ID:oB+rmLfg0
>>62
距離の場合、現在地が0で前が1m、2mで後ろが-1m、-2mとすることができるし、
地上で水が凍る温度を0と仮定して沸騰する温度を100と仮定して尺度を設けることもできる
0が存在しないとは?
距離の場合、現在地が0で前が1m、2mで後ろが-1m、-2mとすることができるし、
地上で水が凍る温度を0と仮定して沸騰する温度を100と仮定して尺度を設けることもできる
0が存在しないとは?
66: ヒドラ(宮城県) [GB]2020/12/31(木) 02:07:56.18ID:18uGlC0F0
1÷0=?
68: エイベル2218(東京都) [BR]2020/12/31(木) 02:10:24.60ID:8wUjjE680
>>66
1/0=x
1=0x
0に何を掛けても0にしかならないので答えは存在しない
1/0=x
1=0x
0に何を掛けても0にしかならないので答えは存在しない
79: 青色超巨星(千葉県) [JP]2020/12/31(木) 02:19:11.96ID:s79UYVbi0
7は孤独
90: オールトの雲(光) [HR]2020/12/31(木) 02:28:27.14ID:A1z8SrAC0
テーブルの上にリンゴが0個ありました
つまり何も置いてないテーブルで2で割れるも何もない
つまり0は偶数ではありません
つまり何も置いてないテーブルで2で割れるも何もない
つまり0は偶数ではありません
97: ダークマター(東京都) [CN]2020/12/31(木) 02:37:22.40ID:oB+rmLfg0
>>90
2で割った場合に整数なら偶数
その例でいくと、二人の人間がリンゴ獲得に関して個数単位で平等となることを偶数と呼ぶ
なので
4個なら両者2個ずつで偶数
3個なら無理だから奇数
2個なら両者1個ずつで偶数
1個なら無理だから奇数
0個なら両者0個で偶数
2で割った場合に整数なら偶数
その例でいくと、二人の人間がリンゴ獲得に関して個数単位で平等となることを偶数と呼ぶ
なので
4個なら両者2個ずつで偶数
3個なら無理だから奇数
2個なら両者1個ずつで偶数
1個なら無理だから奇数
0個なら両者0個で偶数
99: ビッグクランチ(岡山県) [US]2020/12/31(木) 02:40:42.53ID:Vjyape2+0
>>90
何もない状態なのに、リンゴが0個「ある」と言えるのが0じゃ無かった?
-1個ってのもテーブル見てたんじゃ意味が分からない
何もない状態なのに、リンゴが0個「ある」と言えるのが0じゃ無かった?
-1個ってのもテーブル見てたんじゃ意味が分からない
104: アケルナル(群馬県) [GB]2020/12/31(木) 02:55:24.41ID:fqRzJfze0
0 / 2n = 0 余り0
0 / (2n+1) = 0 余り0
よって、「0」は偶数でも奇数でもある。
何か間違ってる?
0 / (2n+1) = 0 余り0
よって、「0」は偶数でも奇数でもある。
何か間違ってる?
232: ガニメデ(東京都) [US]2020/12/31(木) 09:48:36.30ID:FISlo31e0
>>104
それnに1入れてみろよ
6が奇数になるわw
nが整数の時、
偶数は2n、奇数は2n+1
nに0を代入すれは0が偶数であることがわかる。
それnに1入れてみろよ
6が奇数になるわw
nが整数の時、
偶数は2n、奇数は2n+1
nに0を代入すれは0が偶数であることがわかる。
110: アンタレス(千葉県) [TH]2020/12/31(木) 02:58:13.29ID:GQJYlk1U0
0÷0=1 🤗
116: 冥王星(ジパング) [IE]2020/12/31(木) 03:03:57.81ID:lKtJ/fV50
2で割った値が整数でOKというなら0も偶数
2で割った値が自然数じゃなきゃダメというなら0は偶数ではない
2で割った値が自然数じゃなきゃダメというなら0は偶数ではない
119: レア(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 03:11:24.08ID:Ayvswarx0
1/0が∞になる時点で、何か特別な数字の予感・・
124: 水星(愛知県) [MY]2020/12/31(木) 03:32:19.40ID:Hkgr8m7+0
-2
-2
-1
-2
-1
133: 冥王星(愛知県) [CN]2020/12/31(木) 04:32:12.21ID:3iwcD8QH0
机の上に0個のリンゴがあります
いいえ 机の上にあるのは0個の梨です
いいえ 机の上にあるのは0個のスイカです
いいえ 机の上にあるのは0個の梨です
いいえ 机の上にあるのは0個のスイカです
138: カペラ(東京都) [TR]2020/12/31(木) 04:54:19.25ID:y9mAFeOq0
Iを整域Rのイデアルとします
剰余環R/Iが二元体F(2)と同型であるとき
Iに属するRの元を偶数
Iに属さないRの元を奇数
このように定義すると大変明快ですね
剰余環R/Iが二元体F(2)と同型であるとき
Iに属するRの元を偶数
Iに属さないRの元を奇数
このように定義すると大変明快ですね
147: 環状星雲(東京都) [CN]2020/12/31(木) 05:26:24.91ID:oy9Ku6XG0
奇数じゃないから、偶数だろって感覚だな
証明しろとか言われるとまったくわからないけど
証明しろとか言われるとまったくわからないけど
151: ハレー彗星(福島県) [US]2020/12/31(木) 05:43:57.84ID:0SKIqxsQ0
>>147
逆だよ
2で割り切れちゃったから偶数ってだけ
他のどんな数でも割り切れるけど「2で割り切れる」が偶数の定義
偶数だから奇数じゃないってこと
逆だよ
2で割り切れちゃったから偶数ってだけ
他のどんな数でも割り切れるけど「2で割り切れる」が偶数の定義
偶数だから奇数じゃないってこと
148: 冥王星(愛知県) [CN]2020/12/31(木) 05:40:12.94ID:3iwcD8QH0
何も置いてない机なのに0個のリンゴが置いてあると言い張る人の目の前で
机に梨を置いて「リンゴはあるのか?」と問えばどう答えるんだろ
机に梨を置いて「リンゴはあるのか?」と問えばどう答えるんだろ
157: チタニア(茸) [US]2020/12/31(木) 06:07:07.12ID:kvMgLCEn0
0は2で割りきれないだろ
0=無
何も無い存在しない物をどうやって割るんだよwwwww
0=無
何も無い存在しない物をどうやって割るんだよwwwww
161: アリエル(公衆電話) [JP]2020/12/31(木) 06:23:44.08ID:cSBGfsgO0
>>157
>何か他のものに例えて説明することは望ましくないとのこと
ほら、物や何かに例えるのは良くないって
数だよ
>何か他のものに例えて説明することは望ましくないとのこと
ほら、物や何かに例えるのは良くないって
数だよ
171: 馬頭星雲(埼玉県) [JP]2020/12/31(木) 06:44:24.62ID:Hc1OQWfI0
>>157
100を2で割るとき
100の位は2よりも小さいから割り切れず保留
10の位を割るとき100の位の1を持ってきて10を2で割って5、余り0
1の位を割るとき10の位を割った余りが出なかったので1の位だけで…→この時に0を2で割ってる
100を2で割るとき
100の位は2よりも小さいから割り切れず保留
10の位を割るとき100の位の1を持ってきて10を2で割って5、余り0
1の位を割るとき10の位を割った余りが出なかったので1の位だけで…→この時に0を2で割ってる
174: 冥王星(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 06:52:39.63ID:+uWehaWH0
>>157
「何も無い存在しない物」を真っ二つにすると考えたらどうだ
両手を叩いて聞こえる音がある、では片手を叩いて聞こえる音は?
「何も無い存在しない物」を真っ二つにすると考えたらどうだ
両手を叩いて聞こえる音がある、では片手を叩いて聞こえる音は?
175: プロキオン(広島県) [US]2020/12/31(木) 06:52:40.83ID:UQ7gL7Pu0
0÷2=0 だから偶数って言い方だから
なにで割っても0だろと
???と思ってしまった
なにで割っても0だろと
???と思ってしまった
186: ヘール・ボップ彗星(東京都) [ニダ]2020/12/31(木) 07:36:04.13ID:f+a3KTBd0
>>175
その言い回し最高にアホだよな。
0は3で割っても余りがでない。故に0は奇数って事にもなってしまう。
その言い回し最高にアホだよな。
0は3で割っても余りがでない。故に0は奇数って事にもなってしまう。
178: パラス(茸) [CN]2020/12/31(木) 07:04:40.12ID:NIS91QIf0
偶数だ奇数だそんなチンケな話じゃない
ゼロは梵我一如を表したもの
ゼロは梵我一如を表したもの
197: 赤色超巨星(石川県) [US]2020/12/31(木) 08:19:30.10ID:MluIqlW90
虚無数
212: 黒体放射(埼玉県) [NL]2020/12/31(木) 08:59:31.05ID:+w6xTks+0
0は偶数か奇数かって 物理とか電子工学 天文とかに役立つのかな?そこがわからん
単純に数学だけ?
単純に数学だけ?
242: 宇宙定数(愛知県) [VE]2020/12/31(木) 11:09:00.89ID:hQGpcsAj0
>>212
プログラム作るときはどちらにするか、またはそこだけ特殊な扱いをするか
とにかく決めておかないとマズイだろうね
プログラム作るときはどちらにするか、またはそこだけ特殊な扱いをするか
とにかく決めておかないとマズイだろうね
217: ダークマター(東京都) [US]2020/12/31(木) 09:15:58.72ID:zZgXnlDK0
くだらね
0は偶数でも奇数でもなく皆無だろ
スケールを手に持ってるイメージしろ
その手にあるスケールが数字だ
そのスケールを鏡面に当てた時、ゼロが生まれてマイナスも生まれる
つまりその状態が現在使われてる数
鏡面の0は数じゃ無い
0は偶数でも奇数でもなく皆無だろ
スケールを手に持ってるイメージしろ
その手にあるスケールが数字だ
そのスケールを鏡面に当てた時、ゼロが生まれてマイナスも生まれる
つまりその状態が現在使われてる数
鏡面の0は数じゃ無い
219: チタニア(東京都) [US]2020/12/31(木) 09:20:44.53ID:6tc/sTV10
2で割っても何も残らないからどっちでもない
220: アリエル(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 09:22:53.61ID:HRmjVOWA0
>>219
0はれっきとした整数です
お前は0÷2=という計算問題が出たら『何も残らない』と回答するのか?
0はれっきとした整数です
お前は0÷2=という計算問題が出たら『何も残らない』と回答するのか?
225: イオ(やわらか銀行) [ニダ]2020/12/31(木) 09:36:51.55ID:EG7wAYY/0
ぶっちゃけ虚数のほうが分からん
229: アリエル(神奈川県) [US]2020/12/31(木) 09:44:33.70ID:HRmjVOWA0
>>225
通常の数ってのは一次元的なものじゃん?
数直線をイメージすれば分かりやすいと思うけど
右か左かのどちらかにしか動けない訳で、上下や手前奥には動かない概念だ
虚数ってのはその原則から外れた、奥行きに90度ずれた概念だ
だからもう90度動かすとマイナスに現れると
通常の数ってのは一次元的なものじゃん?
数直線をイメージすれば分かりやすいと思うけど
右か左かのどちらかにしか動けない訳で、上下や手前奥には動かない概念だ
虚数ってのはその原則から外れた、奥行きに90度ずれた概念だ
だからもう90度動かすとマイナスに現れると
234: デネブ・カイトス(東京都) [JP]2020/12/31(木) 09:54:07.81ID:nRiKFfzi0
>>225
2回同じ演算を行って符号が反転するするもの
サイン、コサインが2回微分で符号が反転するのと同じ
2回同じ演算を行って符号が反転するするもの
サイン、コサインが2回微分で符号が反転するのと同じ
248: ポルックス(愛知県) [US]2020/12/31(木) 11:19:50.21ID:zF2C3FF80
じゃあ、やっぱり何も無い机の上を見て0個のリンゴが置かれてあると言い張るわけか
梨やスイカやミカンやバナナやブドウは?と問えば
「梨もスイカもミカンもバナナもブドウも置かれてある」と言い張るんだね
机の上には何も無いのに
梨やスイカやミカンやバナナやブドウは?と問えば
「梨もスイカもミカンもバナナもブドウも置かれてある」と言い張るんだね
机の上には何も無いのに
254: はくちょう座X-1(福岡県) [GB]2020/12/31(木) 11:41:03.88ID:xbiNyyw+0
>>248
欧米人は良く言うじゃん。
There are no books.
とか
欧米人は良く言うじゃん。
There are no books.
とか
256: ポルックス(愛知県) [US]2020/12/31(木) 11:51:17.94ID:zF2C3FF80
>>254
机の上には本まで置かれていたか
じゃあ、机の上には白い服を着た女の人も立ってるのかな?
立ってると言うんだろうな
「女の人なんか居ないよ」と言って周囲が心配しても
机の上には本まで置かれていたか
じゃあ、机の上には白い服を着た女の人も立ってるのかな?
立ってると言うんだろうな
「女の人なんか居ないよ」と言って周囲が心配しても
267: ハレー彗星(福島県) [US]2020/12/31(木) 12:35:47.14ID:0SKIqxsQ0
0÷2=0あまり0
正しいような感じするけど実際には2で割れてないよね
割り切れるなら0に2が内包されているのかと
正しいような感じするけど実際には2で割れてないよね
割り切れるなら0に2が内包されているのかと
288: エイベル2218(東京都) [BR]2020/12/31(木) 14:54:02.88ID:8wUjjE680
>>267
0÷2=X
とすると
0=2X
よってX=0
まあ割れてるというか何で割っても0になる
0÷2=X
とすると
0=2X
よってX=0
まあ割れてるというか何で割っても0になる
289: カロン(茸) [GB]2020/12/31(木) 15:15:12.67ID:IFK2UptI0
>>267
これが誤解のもとかなあ
「余りが0」の状態を「割りきれた」と言うので
元の数と余りが同じ0でも割りきれているんだ
これが誤解のもとかなあ
「余りが0」の状態を「割りきれた」と言うので
元の数と余りが同じ0でも割りきれているんだ
321: クロアシネコ(神奈川県) [US]2021/01/01(金) 00:00:29.47ID:XULrclrq0
>>267
あと
「内包して【ない】」って言ってるんだから商が0なのは自分でも認めてるわけで
あと
「内包して【ない】」って言ってるんだから商が0なのは自分でも認めてるわけで
332: エジプシャン・マウ(奈良県) [US]2021/01/01(金) 04:22:40.42ID:ZWHwWNZ60
>>322
-3÷2の答えって、-1あまり-1?
それとも-2あまり1?
「あまりは自然数」ってルールがあるのかな?
直感的にはそのようなルールがあるような気がするけど、
学校で習った記憶は無い。
-3÷2の答えって、-1あまり-1?
それとも-2あまり1?
「あまりは自然数」ってルールがあるのかな?
直感的にはそのようなルールがあるような気がするけど、
学校で習った記憶は無い。
272: ガニメデ(静岡県) [US]2020/12/31(木) 12:42:29.25ID:++C8kBld0
0は数じゃないだろいい加減にしろ
299: ミラ(東京都) [ニダ]2020/12/31(木) 18:54:57.78ID:TzTOcJ8r0
∞÷2=∞ 余り0
よって∞は偶数
(∞+1)÷2=∞ 余り0
よって∞は奇数
よって∞は偶数
(∞+1)÷2=∞ 余り0
よって∞は奇数
310: ヒドラ(宮崎県) [BR]2020/12/31(木) 20:08:16.16ID:GgsJ3R6x0
偶数の概念は、ゼロの概念より前に出来たんだから、そう責めるなよw
偶数って概念はなかなか便利だろ?
偶数って概念はなかなか便利だろ?
383: セルカークレックス(千葉県) [US]2021/01/01(金) 15:38:17.76ID:9ec1saX70
>>310
ゼロの概念に先だって発明された「偶数」は
「2の倍数」のことなんだから、ゼロが
「偶数」かどうかはその後の議論次第。
ゼロの概念に先だって発明された「偶数」は
「2の倍数」のことなんだから、ゼロが
「偶数」かどうかはその後の議論次第。
314: ウォルフ・ライエ星(千葉県) [MX]2020/12/31(木) 22:13:30.69ID:7Ix6L+Dq0
奇数の前だからじゃダメ?
かわりばんこじゃん
かわりばんこじゃん
323: クロアシネコ(神奈川県) [US]2021/01/01(金) 00:03:59.35ID:XULrclrq0
だいたい
自分の正しいと思う定義で何が上手く行って何が上手く行かないのかの顕彰もせず
ただ主張するだけなんだよな
疑問を持つのは別に構わないがそれに固執するのはもはや主張の一種だ
自分の正しいと思う定義で何が上手く行って何が上手く行かないのかの顕彰もせず
ただ主張するだけなんだよな
疑問を持つのは別に構わないがそれに固執するのはもはや主張の一種だ
325: チーター(神奈川県) [US]2021/01/01(金) 00:07:04.84ID:zxyNJiKX0
>>323
確かにね
疑問に思ったらまず調べてみる、というプロセスが抜けてるんだよな
調べないままに自分の考えが正しいと思い込むんだ
今の時代、数秒でインターネットにアクセスできる文明の利器があるというのに、調べない人が多いよね
確かにね
疑問に思ったらまず調べてみる、というプロセスが抜けてるんだよな
調べないままに自分の考えが正しいと思い込むんだ
今の時代、数秒でインターネットにアクセスできる文明の利器があるというのに、調べない人が多いよね
337: コドコド(東京都) [ニダ]2021/01/01(金) 08:12:42.44ID:Gz1Liyew0
偶数奇数って言葉として使う場面はあるけど、どれが偶数でどれが奇数かを知って活用するシーンある?
プログラムでoddとevenの命令知ってれば多少省略できるけどさ
別に知らんでもプログラム自体は組めるだろうし
プログラムでoddとevenの命令知ってれば多少省略できるけどさ
別に知らんでもプログラム自体は組めるだろうし
339: ジャパニーズボブテイル(茸) [GB]2021/01/01(金) 09:14:03.57ID:i9XiulFJ0
>>337
二進数にすると最小桁が0になる数が偶数
この定義でいいよな
0 00
1 01
2 10
「余り」とか言い出すとマイナス数の余りでもめるから
二進数にすると最小桁が0になる数が偶数
この定義でいいよな
0 00
1 01
2 10
「余り」とか言い出すとマイナス数の余りでもめるから
343: ジャパニーズボブテイル(茸) [GB]2021/01/01(金) 11:37:23.76ID:i9XiulFJ0
>>341
小数は元から除外されてるよ
偶数奇数の区別があるのは整数か自然数のみ
小数は元から除外されてるよ
偶数奇数の区別があるのは整数か自然数のみ
342: ターキッシュアンゴラ(光) [CN]2021/01/01(金) 11:19:20.39ID:moyBToZ/0
偶数と奇数の定義を問い直したい
2で割るとはどういうことか
2つに分けられるというなら、0も2つに分けられたければならない
確かに0+0=0で、ぜろは無限に増やせる
しかし、0+0+0=0でもある
この場合は奇数になるのではないか
2で割るとはどういうことか
2つに分けられるというなら、0も2つに分けられたければならない
確かに0+0=0で、ぜろは無限に増やせる
しかし、0+0+0=0でもある
この場合は奇数になるのではないか
344: アンデスネコ(兵庫県) [RU]2021/01/01(金) 11:38:47.87ID:l00kcGF40
>>342
>しかし、0+0+0=0でもある
>この場合は奇数になるのではないか
そこら辺を詳しく。
>しかし、0+0+0=0でもある
>この場合は奇数になるのではないか
そこら辺を詳しく。
346: ジャパニーズボブテイル(茸) [GB]2021/01/01(金) 11:43:17.96ID:i9XiulFJ0
>>344
「割る」というのを「ナイフで切る」という発想から抜けられないんだろうな
時間を割る場合とか考えれば
0をどんな数で割っても割りきれるとすぐわかるのに
「割る」というのを「ナイフで切る」という発想から抜けられないんだろうな
時間を割る場合とか考えれば
0をどんな数で割っても割りきれるとすぐわかるのに
345: ジャパニーズボブテイル(茸) [GB]2021/01/01(金) 11:41:13.64ID:i9XiulFJ0
>>342
こっちが聞きたいわw
偶数の素朴な定義は2で割って余りが0の数
それ以外は奇数
0 / 2 = 0余り0なので0は偶数
答と余りの0が元の数0と同じだが
そんなことは知ったことじゃないw
こっちが聞きたいわw
偶数の素朴な定義は2で割って余りが0の数
それ以外は奇数
0 / 2 = 0余り0なので0は偶数
答と余りの0が元の数0と同じだが
そんなことは知ったことじゃないw
347: ペルシャ(東京都) [US]2021/01/01(金) 11:44:00.90ID:WFYSKPwt0
>>342
等しい三つの整数に分けられたら奇数だという主張なの? それだと6も奇数だねw
等しい三つの整数に分けられたら奇数だという主張なの? それだと6も奇数だねw
351: ターキッシュアンゴラ(光) [CN]2021/01/01(金) 11:56:47.09ID:moyBToZ/0
>>347
0が偶数ならそうかもな
だが3は3で割り切れるが奇数でもない
つまり3で割り切れる数字は偶数も奇数もある
0が偶数ならそうかもな
だが3は3で割り切れるが奇数でもない
つまり3で割り切れる数字は偶数も奇数もある
348: コラット(茸) [CN]2021/01/01(金) 11:53:03.22ID:o3JQv3tK0
やべーなこのスレ
文字通り小学生からやり直すべき人間がゴロゴロしてる
文字通り小学生からやり直すべき人間がゴロゴロしてる
368: ライオン(光) [DE]2021/01/01(金) 13:17:27.29ID:yUgbwdVW0
逆に0を掛けならどんな数字でも0になるのは何故だ?
384: スコティッシュフォールド(神奈川県) [US]2021/01/01(金) 15:44:37.33ID:jPSUdafY0
無限大を半分にした
半無限大なんてのもねえし
半無限大なんてのもねえし
396: シャム(東京都) [US]2021/01/01(金) 17:59:32.69ID:uEWvyj6V0
-2 -1 0 1 2
偶 奇 偶 奇 偶
偶 奇 偶 奇 偶
399: 茶トラ(茸) [US]2021/01/01(金) 18:31:53.36ID:JEUZaUIs0
奇数のとなりにあるから偶数だよ
400: ジャガーネコ(新潟県) [CN]2021/01/01(金) 18:34:02.36ID:nG2q/GEJ0
他次元の世界だと、+−×÷以外の演算があるんだってな。
411: ピクシーボブ(東京都) [HK]2021/01/01(金) 23:43:47.92ID:N0EMAZG80
空集合と要素0だけの集合を意図的に混同させようとしている奴が
414: 黒(SB-Android) [US]2021/01/02(土) 00:32:33.08ID:T8+z0sGQ0
>>411
空集合(要素を持たない集合)を0と書く
0のみを要素とする集合を1と書く
0と1のみを要素とする集合を2と書く
空集合(要素を持たない集合)を0と書く
0のみを要素とする集合を1と書く
0と1のみを要素とする集合を2と書く
417: スナドリネコ(東京都) [US]2021/01/02(土) 01:00:19.07ID:vqOeYfdJ0
また原始人並みに自然数しか分からない馬鹿が来たな
421: スナドリネコ(東京都) [US]2021/01/02(土) 01:09:41.29ID:vqOeYfdJ0
>>418
ゼロなんて普通の数と同じだぞ。
相対的に起点を変えれば理解出来るだろ?
ゼロなんて普通の数と同じだぞ。
相対的に起点を変えれば理解出来るだろ?
422: 白(光) [CN]2021/01/02(土) 01:11:15.41ID:2ozL7cHg0
>>421
起点って時点で特異な性質もたされてるだろ
そこに何故偶数と奇数という対称性をもつ性質の一方をもたせる必要がある?
起点って時点で特異な性質もたされてるだろ
そこに何故偶数と奇数という対称性をもつ性質の一方をもたせる必要がある?
420: 白(光) [CN]2021/01/02(土) 01:06:51.14ID:2ozL7cHg0
逆にすべての数字を偶数と奇数にわけるとして、0を偶数に含めるなら、奇数より偶数の方が数が多くなる
奇数を2倍したものが偶数だとするなら、奇数と偶数は同じ数なければならない
これは矛盾である
はい論破
奇数を2倍したものが偶数だとするなら、奇数と偶数は同じ数なければならない
これは矛盾である
はい論破
423: スナドリネコ(東京都) [US]2021/01/02(土) 01:12:04.14ID:vqOeYfdJ0
>>420
それは勘違いだろ
範囲が-1から1の間にある整数で、奇数は2個、偶数は1個しか無いじゃん?
で、おまえの言ってる数字の範囲ってどこからどこまで?
それは勘違いだろ
範囲が-1から1の間にある整数で、奇数は2個、偶数は1個しか無いじゃん?
で、おまえの言ってる数字の範囲ってどこからどこまで?
430: ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [US]2021/01/02(土) 01:21:06.11ID:mn6N+U910
>>420
>>奇数を2倍したものが偶数だとするなら
この前提がまずもっておかしい
>>奇数と偶数は同じ数なければならない
なのでこれもおかしい。同数である必要性がない
>>奇数を2倍したものが偶数だとするなら
この前提がまずもっておかしい
>>奇数と偶数は同じ数なければならない
なのでこれもおかしい。同数である必要性がない
432: リビアヤマネコ(東京都) [CN]2021/01/02(土) 01:31:31.41ID:PKnEtR5E0
生まれた赤ちゃんを1歳にしてもいいけど(昔はそうしてた)0歳にしたほうが便利
数に対する理解と利便性の問題
生まれる一年前が-1歳で生まれた年が1歳でもいいけど、そうすると10歳や20歳が無駄に特異な領域になる
取り引きの場合、-1縁や0円や0.5円と記述しないと計算ができない
要するに0は作られた領域ではなく見つけられた領域で、あとはそれが偶数としていいものかどうかという問題に絞られる
偶数とは2で割って整数である数字のことなので0は偶数である
正式に0は偶数なんだけど、それを勝手な思い込みと根拠のない自信で覆したい人はなんなのか
覆すことができたら一夜にして世界で最も有名な現役の数学者になって
YouTubeにその数式を静止画で流すだけで億万長者になるから頑張れ
こんなところに書き込むのはもったいないぜ!
ぷ
数に対する理解と利便性の問題
生まれる一年前が-1歳で生まれた年が1歳でもいいけど、そうすると10歳や20歳が無駄に特異な領域になる
取り引きの場合、-1縁や0円や0.5円と記述しないと計算ができない
要するに0は作られた領域ではなく見つけられた領域で、あとはそれが偶数としていいものかどうかという問題に絞られる
偶数とは2で割って整数である数字のことなので0は偶数である
正式に0は偶数なんだけど、それを勝手な思い込みと根拠のない自信で覆したい人はなんなのか
覆すことができたら一夜にして世界で最も有名な現役の数学者になって
YouTubeにその数式を静止画で流すだけで億万長者になるから頑張れ
こんなところに書き込むのはもったいないぜ!
ぷ
434: 白(光) [CN]2021/01/02(土) 01:38:52.50ID:2ozL7cHg0
>>432
0を発見した人は偶数だなんて言ってないだろ
後世の人間が屁理屈こねて偶数とか言ってるだけ
0を発見した人は偶数だなんて言ってないだろ
後世の人間が屁理屈こねて偶数とか言ってるだけ