1馬頭星雲(東京都) [ヌコ]2020/12/22(火) 18:14:36.49ID:psihFXYI0
トヨタの燃料電池車「ミライ」発売で水素ステーションの検索増加
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00037/00058/

トヨタの燃料電池車「ミライ」発売で水素ステーションの検索増加
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00037/00058/
2: ニュートラル・シート磁気圏尾部(茸) [US]2020/12/22(火) 18:15:36.18ID:QXi2G9gK0
水素自動車って水素を吸いそう、なんつってw
4: ハレー彗星(愛知県) [FR]2020/12/22(火) 18:16:14.28ID:o01ncxie0
環境破壊企業
6: セドナ(東京都) [KR]2020/12/22(火) 18:16:57.51ID:H9+p7iS80
無意味じゃん
59: カノープス(兵庫県) [DE]2020/12/22(火) 18:47:27.11ID:4Akv4W9Z0
>>19
水素電池に充電する電気は
火力発電でCO2出すんやで(笑)
車からじゃなくて火力発電所から出るだけだから
排出されるCO2の総量は変わらんで(笑)
水素電池に充電する電気は
火力発電でCO2出すんやで(笑)
車からじゃなくて火力発電所から出るだけだから
排出されるCO2の総量は変わらんで(笑)
9: クェーサー(東京都) [AR]2020/12/22(火) 18:18:36.07ID:FtFt4XQr0
水素を水や海水から低エネルギーで取り出せるようになったらすげーんだけどな
39: 北アメリカ星雲(大阪府) [AT]2020/12/22(火) 18:35:06.33ID:p1iCClvv0
>>9
水を電気分解すりゃ水素作れるけど、天然ガスから作った方が安いからな。
太陽光発電から水素を作って貯蓄できる水素ステーションは実験レベルであるけど、実用的には程遠い。
水を電気分解すりゃ水素作れるけど、天然ガスから作った方が安いからな。
太陽光発電から水素を作って貯蓄できる水素ステーションは実験レベルであるけど、実用的には程遠い。
154: プロキオン(東京都) [CH]2020/12/22(火) 23:36:03.31ID:X3O7Rp+/0
>>9
電気分解で作れるけどわざわざそうするならバッテリーに直接充電すりゃいいわな
EVの時代です
電気分解で作れるけどわざわざそうするならバッテリーに直接充電すりゃいいわな
EVの時代です
202: 高輝度青色変光星(和歌山県) [CA]2020/12/25(金) 10:37:00.14ID:osGUpGeb0
>>154
EV:200km程度しか走れない上に高速充電でも2時間以上掛かる糞雑魚
水素:850km走れて数分で充填出来る
どう考えても水素の方がいいだろ
EV:200km程度しか走れない上に高速充電でも2時間以上掛かる糞雑魚
水素:850km走れて数分で充填出来る
どう考えても水素の方がいいだろ
203: デネブ(ジパング) [GB]2020/12/25(金) 10:44:03.94ID:njk5No2e0
>>202
充電に時間はかかるが、最近じゃ600だの800だの走るEVも出て来てるけどな
6掛けとしても360から480走るから、割と実用性は高いと思う
ただしそういうのって、お値段も高価だけど
あと自家用車を利用しての旅行は厳しいくらいか
充電に時間はかかるが、最近じゃ600だの800だの走るEVも出て来てるけどな
6掛けとしても360から480走るから、割と実用性は高いと思う
ただしそういうのって、お値段も高価だけど
あと自家用車を利用しての旅行は厳しいくらいか
159: 大マゼラン雲(埼玉県) [US]2020/12/23(水) 00:12:06.47ID:F1Q4bt7M0
>>9
海水から低エネルギーでリチウムを回収しつつ
副産物で水素を得ることに成功してる
超高純度リチウム資源循環アライアンス
https://www.qst.go.jp/site/collaboration/25946.html
海水から低エネルギーでリチウムを回収しつつ
副産物で水素を得ることに成功してる
超高純度リチウム資源循環アライアンス
https://www.qst.go.jp/site/collaboration/25946.html
179: アークトゥルス(神奈川県) [CN]2020/12/23(水) 15:18:46.91ID:SMEHZMKD0
>>159
これ凄くない?
リチウムを回収しつつ副産物の水素でそのまま火力発電とかすればもう最強じゃね?
これ凄くない?
リチウムを回収しつつ副産物の水素でそのまま火力発電とかすればもう最強じゃね?
15: ニート彗星(埼玉県) [JP]2020/12/22(火) 18:20:46.17ID:CWDqCLo/0
次のクルマは最先端技術を体験できるミライにするかな
↓
グーグル検索:水素ステーションの数
↓
整備が進む水素ステーションだが、設置数は2020年12月時点で全国135カ所
↓
135wwww
↓
グーグル検索:水素ステーションの数
↓
整備が進む水素ステーションだが、設置数は2020年12月時点で全国135カ所
↓
135wwww
17: 宇宙の晴れ上がり(ジパング) [EU]2020/12/22(火) 18:23:06.62ID:yjnVU2o50
トヨタの燃料電池車MIRAI
「東京五輪カー」1台740万円が
400台“雨ざらし”放置
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a904877a919f1cc36249ad246f1907093299a30
「東京五輪カー」1台740万円が
400台“雨ざらし”放置
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a904877a919f1cc36249ad246f1907093299a30
20: ディオネ(SB-iPhone) [ニダ]2020/12/22(火) 18:24:44.80ID:yyEbfEsj0
街でテスラは見かけるようになったが
現状でも水素自動車はまったく見ない
それがミライを暗示している
現状でも水素自動車はまったく見ない
それがミライを暗示している
155: プロキオン(東京都) [CH]2020/12/22(火) 23:38:26.34ID:X3O7Rp+/0
>>20
トヨタ東京本社にたまに飾ってあるぞ
街中でもごく稀に見かける
青いから目立つ
燃費もあんま良くないし400kmくらいしか走らないし
水素ステーションはほぼないし全く誰得な代物だが
トヨタ東京本社にたまに飾ってあるぞ
街中でもごく稀に見かける
青いから目立つ
燃費もあんま良くないし400kmくらいしか走らないし
水素ステーションはほぼないし全く誰得な代物だが
22: グレートウォール(大阪府) [ヌコ]2020/12/22(火) 18:26:54.82ID:uYh1ogPi0
小学校レベルで済まんが水を電気分解できんの、できれば永久運動じゃん
110: リゲル(庭) [US]2020/12/22(火) 20:27:40.72ID:JcFHE0/T0
>>22
風力発電とか太陽光発電で得た電力で水を分解して
発電したエネルギーを水素にして保存しようという試みはしてる
これが出来れば自然エネルギーもだいぶ取り回しが良くなるんだが
結局のところ保管方法が問題なんで中々上手くは言ってないけど
風力発電とか太陽光発電で得た電力で水を分解して
発電したエネルギーを水素にして保存しようという試みはしてる
これが出来れば自然エネルギーもだいぶ取り回しが良くなるんだが
結局のところ保管方法が問題なんで中々上手くは言ってないけど
176: ニクス(光) [US]2020/12/23(水) 10:36:03.13ID:r2lA+Oot0
>>170
水素は自然エネルギーと相性がいいのは事実。
海上発電なら定期的に回収すればよく、水素をトルエンと反応させてメチルシクロヘキサンにして常温常圧で保存する方法があり、既に商用実験のレベルに達してる。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101322.html
水素に戻すには触媒を使うんだが、この時に水素とトルエンに戻るため、資源を無駄にしない。
これは水素ステーションにも応用できる。
ただ、電気分解はそれだけで高圧が作れるため、可能なら高圧保存がいい。
水素は自然エネルギーと相性がいいのは事実。
海上発電なら定期的に回収すればよく、水素をトルエンと反応させてメチルシクロヘキサンにして常温常圧で保存する方法があり、既に商用実験のレベルに達してる。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101322.html
水素に戻すには触媒を使うんだが、この時に水素とトルエンに戻るため、資源を無駄にしない。
これは水素ステーションにも応用できる。
ただ、電気分解はそれだけで高圧が作れるため、可能なら高圧保存がいい。
184: ダイモス(東京都) [US]2020/12/23(水) 15:56:04.65ID:XNUiKRwm0
>>176
トルエン自体が原油から作られるんだよね。
再利用するってことは回収する費用がかかるってことでもある。
トルエン自体が原油から作られるんだよね。
再利用するってことは回収する費用がかかるってことでもある。
177: ニクス(光) [US]2020/12/23(水) 11:09:14.63ID:r2lA+Oot0
>>170
日立が極地研究所から受注したシステム
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/11/post-1b46.html


南極の風は冬場に強く、夏場に弱いため、特に冬場に水素を作り、これをシクロメチルヘキサンの形でドラム缶に保存して1年中使おうとするもの。
日本の風も234月が強く78月が弱い特性があるため、似た応用ができる。
日立が極地研究所から受注したシステム
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/11/post-1b46.html


南極の風は冬場に強く、夏場に弱いため、特に冬場に水素を作り、これをシクロメチルヘキサンの形でドラム缶に保存して1年中使おうとするもの。
日本の風も234月が強く78月が弱い特性があるため、似た応用ができる。
23: アンタレス(東京都) [CN]2020/12/22(火) 18:27:02.97ID:vWg3pSgq0
燃料電池の水素源はいろいろ研究されてたけど
結局水素ボンベ積んで走る感じなのかな
結局水素ボンベ積んで走る感じなのかな
190: ヒドラ(愛知県) [CN]2020/12/23(水) 21:05:00.73ID:rQ41Xu7G0
>>23
そのままでは少量しか積めないので圧縮か液化する。
しかしそれをするとロスが大きく20%前後まで目減りする。
そのままでは少量しか積めないので圧縮か液化する。
しかしそれをするとロスが大きく20%前後まで目減りする。
195: ヒドラ(光) [US]2020/12/24(木) 10:54:11.97ID:7R6/kPvo0
>>190
>>176のメチルシクロヘキサン(MCH)変換は目減りしないよ。
常温常圧で保存輸送できる。
これと言ったネガもないんで、実証テスト中。
https://www.nedo.go.jp/content/100895062.pdf
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
ブルネイの水素化プラント(MCH作成)と、川崎の脱水素プラント(MCHを水素に戻す)
https://www.kankyo-business.jp/uploads/2020/05/01/PiOwfV0MPw4brmrsa4LMiAMggg6Y6YZxOwOq96Gx.jpeg
小規模なのは極地研究所の設備>>177
南極基地の風車でMCHを作ってドラム缶に保存。
夏の風が少ない時に利用する。
>>176のメチルシクロヘキサン(MCH)変換は目減りしないよ。
常温常圧で保存輸送できる。
これと言ったネガもないんで、実証テスト中。
https://www.nedo.go.jp/content/100895062.pdf
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
ブルネイの水素化プラント(MCH作成)と、川崎の脱水素プラント(MCHを水素に戻す)
https://www.kankyo-business.jp/uploads/2020/05/01/PiOwfV0MPw4brmrsa4LMiAMggg6Y6YZxOwOq96Gx.jpeg
小規模なのは極地研究所の設備>>177
南極基地の風車でMCHを作ってドラム缶に保存。
夏の風が少ない時に利用する。
27: 水星(福岡県) [FR]2020/12/22(火) 18:28:52.64ID:jOzTtY7Y0
副生成物のガソリンを有効利用します
34: 青色超巨星(愛知県) [US]2020/12/22(火) 18:33:32.96ID:k0KlrW9C0
名古屋だとたまにミライみかけるぞ けっこうでかい
36: ニート彗星(埼玉県) [JP]2020/12/22(火) 18:34:08.12ID:CWDqCLo/0
超高圧で水素をタンクに供給、貯蔵する際に動かすポンプの電力消費を加味すると
ガソリン車よりエネルギー消費が大きいらしいけど
ガソリン車よりエネルギー消費が大きいらしいけど
151: ニクス(神奈川県) [US]2020/12/22(火) 23:14:34.97ID:u7cd4Fgt0
>>36
そこでアンモニアの出番です。
アンモニアなら簡単に液化しますし、Hが3個も入っていてとてもお得です。
そこでアンモニアの出番です。
アンモニアなら簡単に液化しますし、Hが3個も入っていてとてもお得です。
42: アンタレス(三重県) [ニダ]2020/12/22(火) 18:37:17.38ID:itEFdEEQ0
水の素でしょ?なんで天然ガスや石油関係あんの?
58: はくちょう座X-1(東京都) [ID]2020/12/22(火) 18:45:48.15ID:/+ohcstD0
>>42
水を分解するための発電のことを言ってるんじゃね
原子力動かせばクリーンなのにな
水を分解するための発電のことを言ってるんじゃね
原子力動かせばクリーンなのにな
43: 青色超巨星(愛知県) [US]2020/12/22(火) 18:37:55.09ID:k0KlrW9C0
エアコンの原理知ってればわかるけど
水素をタンクに入れるときに高圧にする必要あるから熱が発生する
そのため水素ステーションでは水素を冷やしておかないとダメという欠陥がある
それこそ水素ボンベを取り替えるような仕組み作らないと水素は普及しないな
水素をタンクに入れるときに高圧にする必要あるから熱が発生する
そのため水素ステーションでは水素を冷やしておかないとダメという欠陥がある
それこそ水素ボンベを取り替えるような仕組み作らないと水素は普及しないな
44: バーナードループ(ジパング) [JP]2020/12/22(火) 18:38:56.82ID:8+a6swaJ0
太陽光発電にしてもパネル作成時の排出ガスとトントンって話だし
何しても変わらないってこの感じはなんか根本的な事見落とししてないか?
何しても変わらないってこの感じはなんか根本的な事見落とししてないか?
45: キャッツアイ星雲(東京都) [NO]2020/12/22(火) 18:39:20.56ID:iFF+gw3/0
水素で動くエンジンってないの?
52: 海王星(SB-iPhone) [US]2020/12/22(火) 18:41:30.10ID:sR0emrcG0
天井にソーラーパネル付けたらだめなのか?
53: ディオネ(SB-iPhone) [ニダ]2020/12/22(火) 18:42:28.42ID:yyEbfEsj0
水素って満タンにしてもしばらく放置してたら
徐々に蒸発していくと聞いたがまじ?
徐々に蒸発していくと聞いたがまじ?
78: イータ・カリーナ(東京都) [ニダ]2020/12/22(火) 19:09:18.23ID:RXH5g8pT0
石炭から採る水素は、一般的に質が悪いと言われる褐炭から効率よく採れる
世界の化石燃料事情が変化するかもしれない
まあ日本は結局オーストラリアから褐炭を輸入するんですけどね
世界の化石燃料事情が変化するかもしれない
まあ日本は結局オーストラリアから褐炭を輸入するんですけどね
88: 青色超巨星(ジパング) [US]2020/12/22(火) 19:20:37.40ID:BuigCpLu0
>>78
植物からアルコール造ってそっから水素と言うルートもある
つか、初期の燃料電池車はアルコールで走らせる予定だった
そっちが上手くいかなくて高圧水素に
植物からアルコール造ってそっから水素と言うルートもある
つか、初期の燃料電池車はアルコールで走らせる予定だった
そっちが上手くいかなくて高圧水素に
82: プロキオン(SB-Android) [US]2020/12/22(火) 19:14:18.29ID:yUMG8Rqc0
水素はマジでやめて欲しい
水素は宇宙まで飛んでいくから取り返しがつかない地球上の水の総量が減る
水素は宇宙まで飛んでいくから取り返しがつかない地球上の水の総量が減る
86: カロン(神奈川県) [US]2020/12/22(火) 19:19:04.11ID:Fdo1nxsd0
水素ステーション往復だけでも水素と時間の無駄遣い
109: 水メーザー天体(大阪府) [US]2020/12/22(火) 20:19:23.49ID:uCB1f/Ar0
ソーラーエナジーで水を電気分解するようになるのはいつになるんや
112: 北アメリカ星雲(大阪府) [ニダ]2020/12/22(火) 20:35:13.55ID:Xr5Um/nm0
よく考えたら水を電気分解するために電力が必要なら、その電力を直接エネルギー使用に回してもエネルギーの総量は変わらんよな
むしろ電気分解する過程でエネルギーロスが絶対起きるだろうし
水素いらなくね?
むしろ電気分解する過程でエネルギーロスが絶対起きるだろうし
水素いらなくね?
122: ガーネットスター(千葉県) [US]2020/12/22(火) 21:23:34.86ID:twxoOQ5J0
>>112
最終的に余剰電力の活用だから。
バッテリーの蓄電よりも水素の方が安定して長期保存出来る。
最終的に余剰電力の活用だから。
バッテリーの蓄電よりも水素の方が安定して長期保存出来る。
123: ヒアデス星団(栃木県) [US]2020/12/22(火) 21:43:15.92ID:DsgmIPL90
水素のままじゃなくて、エネルギーを取り出しやすい形に変換して保存できないのか?
いわゆる、水に溶かしておくみたいな
いわゆる、水に溶かしておくみたいな
133: ミラ(茸) [CN]2020/12/22(火) 22:06:51.95ID:tl665uR70
大事なことを言わないで環境にいいだけ連呼
水素を作るのに運ぶのにどれだけの燃料使うかを話さないクソ企業
水素を作るのに運ぶのにどれだけの燃料使うかを話さないクソ企業
136: はくちょう座X-1(山梨県) [DE]2020/12/22(火) 22:20:14.03ID:Na/WFb680
水素ステーション 70MPa(3分満タン) 最新の82MPa(2分満タン)
他には
・プロパンガスといっしょにガス会社が移動販売
・家庭用のガス管から充填できるシステム
・太陽光から触媒で水素生成できるシステム
・半導体工場のあまり(年間100万台相当分)を提供
・公衆トイレのメタンガスを利用
など
他には
・プロパンガスといっしょにガス会社が移動販売
・家庭用のガス管から充填できるシステム
・太陽光から触媒で水素生成できるシステム
・半導体工場のあまり(年間100万台相当分)を提供
・公衆トイレのメタンガスを利用
など
144: ブレーンワールド(東京都) [US]2020/12/22(火) 22:25:04.11ID:D8/lpBTh0
>>136
営業してない水素ステーションなんて何の役にも立たない
https://toyota.jp/mirai/station/?padid=from_mirai_station_topics_station
営業してない水素ステーションなんて何の役にも立たない
https://toyota.jp/mirai/station/?padid=from_mirai_station_topics_station
145: グリーゼ581c(愛媛県) [FR]2020/12/22(火) 22:25:04.34ID:5dr4bYXM0
EVも水素も単純にガソリン車に比べて車自体の出来がよくなるみたいだから
早く普及してほしいわ
早く普及してほしいわ
147: 地球(神奈川県) [US]2020/12/22(火) 22:26:41.96ID:2o/ug3Yh0
>>145
いや、出来は別に・・・・
一時的に悪くなることはあっても良くなることは望み薄じゃないかな
使えるエネルギー密度減るし
いや、出来は別に・・・・
一時的に悪くなることはあっても良くなることは望み薄じゃないかな
使えるエネルギー密度減るし
148: カペラ(庭) [US]2020/12/22(火) 22:30:38.34ID:6UGcgBoQ0
てんねんねんガースーから作られるのかよw
セキユウから作られるのかよw
大丈夫かよCO2
余計増えねのかよwwww
アホだ
なんてかな
磁石とかバネとか使って半永久的に走れる物ができるだろ
しかしそれでは儲けにならないから出さない
セキユウから作られるのかよw
大丈夫かよCO2
余計増えねのかよwwww
アホだ
なんてかな
磁石とかバネとか使って半永久的に走れる物ができるだろ
しかしそれでは儲けにならないから出さない
196: (福岡県) [ニダ]2020/12/24(木) 10:55:45.05
家庭用の燃料電池とかで水素使えるようにしたら
いいかもね
いいかもね
199: エイベル2218(東京都) [US]2020/12/24(木) 21:55:39.32ID:gVbd1+X/0
>>198
それ燃料用のガス(大抵は都市ガス)を改質して水素を取り出して使うんだよ
当然炭素が余るからCO2も排出される
それ燃料用のガス(大抵は都市ガス)を改質して水素を取り出して使うんだよ
当然炭素が余るからCO2も排出される
200: ボイド(光) [US]2020/12/25(金) 09:19:50.19ID:WOjk6nYT0
>>199
CO2は出るが、一般的な家庭でCO2を年間1.4トン減らせると言ってるな。(ただしメーカー値w)
ガスをガスバーナーで加熱して改質する。
加熱と改質の両方からCO2が排出される。
排熱を利用してタンクに湯を溜める。
酸素と水素を反応させて電力を作る。
発熱反応であるため回収して湯を作る。
湯沸かしと発電のトータルで考えるとCO2量が減る。
と言うことのようだ。
CO2は出るが、一般的な家庭でCO2を年間1.4トン減らせると言ってるな。(ただしメーカー値w)
ガスをガスバーナーで加熱して改質する。
加熱と改質の両方からCO2が排出される。
排熱を利用してタンクに湯を溜める。
酸素と水素を反応させて電力を作る。
発熱反応であるため回収して湯を作る。
湯沸かしと発電のトータルで考えるとCO2量が減る。
と言うことのようだ。