2020年 12月 の投稿一覧

移住したい国No. 1!夢見て渡った憧れの日本で「死ね」「帰れ」ハンマーで殴られるベトナム人

1令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US]2020/12/31(木) 10:30:59.54

夢見て渡った日本で「死ね」「帰れ」 技能実習生の明日

 日本に来る技能実習生が増え続けてきたなか、多くの人が厳しい生活を強いられています。職場で「死ね」「帰れ」と言われたり、急に解雇されたり。命を絶つ人もいるそうです。

神田:技能実習制度は、日本政府が作った制度です。正規の就職先で実習生が働いているにもかかわらず、手取りが1万円というケースもあります。

荻上:名目上は「実習」なので、労働とは言い切れないという姿勢ですよね。

神田:これだけ名目と実態が乖離(かいり)した例もないんじゃないかと思うくらいです。職場でもひどい扱いで、ハンマーで殴られたり、「死ね」「帰れ」と言われたり。さらに高所で命綱をベトナム人につけさせないということもあるそうです。いじめや差別が横行し、気に入らなくなると解雇する。

荻上:大恩寺に集まった方々は、コロナ禍で仕事も見つけられない。技能実習の制度上、別の職場に移れると規定は変わりましたけど、柔軟に運用されていないという課題もあります。

神田:本当に皆さん、行き場をなくしている状態です。「コンビニエンスストアのイートインのスペースで2時間ずつ滞在しなさい」とアドバイスを受ける人もいるそうです。

荻上:10カ所くらいのコンビニを、輪番でまわるということですよね。

神田:平山記者がベトナム人を取材したのも、ベトナム人が日本でたくさん命を落としていると聞いたことがきっかけだそうです。ベトナム人を保護している尼僧のティック・タム・チーさんは、自ら命を絶ったベトナム人の青年のためにお経を上げていたそうです。目につかないところで、命が失われているんです。

全文はうぇbで
https://www.asahi.com/articles/ASNDY3PWFNDXDIFI00B.html

続きを読む

「家にきたからOK」は間違い!“正しい性的同意”の取り方とは

1ヒドラ(光) [US]2020/12/31(木) 15:56:05.67ID:TvhyXLx90

「性に関する社会問題にかなり注目が集まっていて、それはとてもいいことだと思います。ただ、男性の場合、どこに問題があって、それの何が問題なのかがわからないということが多い印象があります。
社会全体が変わっていくなかで、自分にできることを考えたときに、関心のない男性にもわかる言葉やなぜ問題なのかを論じる本が必要かという問題意識からこの本を書きました」

こう語るのは12月15日に『知らないと恥をかく「性」の新常識』(光文社新書)を上梓した東京大学大学院在学中の齋藤賢氏。齋藤氏が語ったように昨今、性に関する問題への社会的な関心が高まっている。

そのなかでも注目を集めている一つが“性的同意”。性的同意とは“性行為を行う際に同意を取ること”。
しかし、現実世界では元慶応大学生の渡邉陽太容疑者が強制性交などのわいせつ関連で6度も逮捕された事件など、“同意なき性交”による被害は後を絶たない。

身近な女性が性暴力の被害に遭ったことをきっかけに、性的同意の啓発といった性に関する問題についての活動を始めたという齋藤氏。性的同意への関心が高まる背景にも、横行する性暴力への憤りがあるのではないかと同氏はいう。

「一緒に活動している大学生などは、問題意識を持つきっかけとして伊藤詩織さんが性行為を強要された事件や、性暴力の事件に対して立て続けに無罪判決が出たことを挙げる人が多いです。

性的同意の啓発は、基本的に大学を中心に広まりました。2010年代末ころから、性的同意の啓発を目的に掲げる大学サークルが次々と誕生。
18年には『ちゃぶ台返し女子アクション』や『ウイングス京都』といった団体がハンドブックを作成しています。こうした活動がNHKでも取り上げられたりしたことで、徐々に若い世代に広まっていった印象です」

前述した伊藤詩織さんの事件や、先日も就職活動のOB訪問用アプリを悪用し、就活中の女子大生に睡眠薬を飲ませて乱暴した疑いでリクルートコミュニケーションズの男性社員が逮捕されたばかりだ。

上記の事件は飲酒による酩酊状態や仕事などでの上下関係といった、正しい性的同意を取ることのできない状況で行われた性暴力だった。
齋藤氏によれば、こうした性暴力事件に限らず、正しい性的同意を取ることができない環境で女性が望まない性行為を強いられるケースは少なくないという。

「当然ですが、かたちの上では『同意をとった』ように見えても、無理やり『はい』と言わせていたなら、正しく同意がとれているとは言えないです。
簡単には抜け出せない部屋やホテルでは、男性側が『同意しないと、さもないと』と匂わせるだけで拒否しにくくなりますよね。上下関係も圧力を生み出しやすいので、上に立つ側が気を付けるべき。
上に立つ側が対等であると思っていても、向こうは“断ると仕事が貰えなくなるのではないか”など不安に思ってしまうわけです。

続きを読む

自民・ニ階幹事長、2006年に廃止された議員年金の復活を指示 以前は65歳から年412万円支給

1デネブ・カイトス(岐阜県) [TW]2020/12/31(木) 18:44:48.53ID:XbboRNBm0

自民党が2006年に廃止された国会議員互助年金と、
11年廃止の地方議員年金の復活に向けた検討に入った。
引退後の生活を保障し、なり手不足などを解消するのが狙い。

しかし、受給資格を得るまでの期間の短さや、
多額の公費負担から「議員特権」と批判されて
廃止した経緯があり、世論の反発も予想される。

二階俊博幹事長が20年9月の菅政権発足直後、
党幹部に制度復活の検討を指示。新型コロナウイルスの
感染状況を踏まえ、党幹部は「コロナが収束すれば検討を
本格的に進めていく」と話す。

21年秋までにある衆院選を見据えて、地方議会からの
要望が強い地方議員年金を優先させ世論の反応を
見極める案も浮上する。

議員年金は引退後の所得保障を目的とし、国会議員が
1958年、地方議員が61年に制度創設。国会議員の場合、
保険料は年126万6千円で10年間支払えば、65歳から
年412万円が支給され、在職期間が1年増えるごとに
年8万2400円増額されるという仕組みだった。

しかし、公的年金に比べて受給資格を得る期間が
短いことや、7割に上る公費の支出が疑問視され、
06年に廃止された。

地方議員年金も同様の指摘があったほか、市町村合併で
保険料を払う議員が減り財政破綻が見込まれたため、
11年に廃止した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5766de434ab0a1e50abe7875c4b187e84f7cb6

続きを読む

新型コロナで世帯年収400〜600万円の窮状 「月収半減、ボーナス全カット、家賃すら払えない」

1アルファ・ケンタウリ(茸) [GR]2020/12/30(水) 09:30:46.22ID:FGYfTOqz0

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。影響は、家計にも及んでいる。
「コロナの影響で夫のボーナスが半減しました」と話す世帯年収400〜600万円のキャリコネニュース読者は、

「夫婦共働きで世帯年収450万円です。夫のみの収入で2人の子どもを養っています。
以前は不満もありませんでしたが、これからはますます厳しくなりそうです。でも慎ましく仲良くやっていきたいと思っています」(神奈川県/30代女性)と生活状況を明かす。

同じく世帯年収450万円で、都内に暮らす40代女性もその一人だ。

「以前は平均世帯年収程度でしたが、コロナで100万円ほどダウンしました」という女性は、子ども1人を養うシングルマザー。現在は、サービス系の会社に勤務している。

「外食は勤務中のランチくらい。2年前に購入した中古マンションのローンの支払いで、毎日毎月がギリギリの生活です。
子どもは成長期で、服もすぐにサイズアウト。でも、なかなか新しい服を買えず困っています」

茨城県の30代女性は、子ども1人を含む3人家族で世帯年収550万円。新型コロナの影響で、やはり夫の月収が半減したという。
トラックドライバーをする夫の状況に触れながら、逼迫する家計について明かす。

「辛うじて仕事はあるものの、コロナで騒ぎ始めてからずっと低迷しています。夏冬のボーナスも完全カットのため、支払いに追われて生活できません。
それはおろか、家賃すら予定通り払えてない状態です」

愛知県の40代女性は、夫と子ども3人の家族5人で暮らしている。夫婦共働きで世帯年収は500万円。
自身は、サービス系のパートと育児を両立している。だが、緊急事態宣言の発令以降は「家計は傾く一方」と不満を募らせる。

「あの頃はマスクや消毒液などが高騰するなか、買うしかない状況でした。
子どもの学校も休校になり、私も自宅にいなければならないのに、職場からは『休むなら休んで下さい』と。
しかも会社から何の補償がある訳でもなく。特別給付金も、今までの生活の穴埋めにしか過ぎませんでした」

(後略)
https://news.careerconnection.jp/?p=107875

続きを読む

楽天モバイル 目標の年内300万人突破ならず 1年無料で事務手数料なしでも契約してくれないの

1金星(東京都) [US]2020/12/30(水) 17:58:30.29ID:qE3TcN8b0

楽天モバイル、申込件数が200万件突破

楽天モバイルは、携帯電話サービスの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」の申込数が12月30日付けで200万件を突破したと発表した。


同社では約1年前にプレサービス、2020年4月から本格的なサービスを開始。9月末からは5Gサービスも提供を始めた。
また11月からは、MNP手数料、契約事務手数料、契約解除料、SIM交換・再発行手数料を全て0円にしている。

 同社回線の申込数は11月時点で179万件に達していた。実際の契約数への反映は、申し込みから時間差があるとのことで、正確な最新状況は今後の決算会見などで明らかにされると見られる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1298157.html

続きを読む

村岡さんがLGBT啓発に取り組みはじめる

1ヒドラ(茸) [US]2020/12/30(水) 13:49:43.21ID:SkbB9tHB0

LGBT啓発へ要望書 宮崎市の団体、えびの市に
2020年12月29日
 性的少数者(LGBTなど)の交流団体「レインボービュー宮崎」(宮崎市、山田健二代表)は25日、えびの市役所を訪れ、村岡隆明市長=写真左=に性的少数者に関する要望書を手渡した。同団体が自治体に要望書を提出するのは、県内で初めて。

 山田代表=同右=ら2人が来庁し、村岡市長に要望書を提出。要望書には早期のパートナーシップ宣誓制度導入のほか、市職員や教育現場、市民への啓発機会の設定、相談窓口の設置など7項目を記している。

 山田代表は「制度導入などを通し、理解と支援の輪を広げてほしい」と訴え、性的少数者が生きづらさを抱えることのない環境の整備を要望。村岡市長は「市としても取り組みを始めており、今後もしっかり対応する」と応じた。

https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_11/_50090.html

続きを読む

業務スーパーの魅力

1アルファ・ケンタウリ(SB-Android) [CA]2020/12/31(木) 13:48:57.74ID:VSxU+gNN0

コロナ禍による巣ごもり需要を追い風に業務スーパーの躍進が続く(記者撮影)

あの低価格チェーンストアの大躍進が続いている――。

冷凍品やなど食材販売の「業務スーパー」をフランチャイズ(FC)展開する神戸物産は、12月中旬に2020年10月期の業績を発表した。売上高は3408億円(前期比13.8%増)、営業利益が238億円(同24%増)と、増収増益を達成した。

株価も右肩上がりで、12月1日には年初来高値を記録。足元の時価総額は8500億円を超える。決算発表の同日に行われた会見で、神戸物産の沼田博和社長は「好調の一番の要因は巣ごもり需要による販売拡大だ。
また、ここ1〜2年でTVなどのメディア露出が増え、新規顧客を獲得できたことも業績を後押しした」と振り返る。

いかそ

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19465907/

続きを読む

【電車】もしも山手線に「快速」ができたら 通過する駅、停車する駅はどこ?

1ポラリス(岐阜県) [TW]2020/12/30(水) 09:59:07.28ID:pl9XCXm70

もしもJR山手線に「快速」が導入されたら、
全部で30ある駅のうち、どこに停まり、
どこを通過するのだろうか。

当然、快速が停まるのは乗員数の多い駅になるはずだが、
東京−有楽町−新橋など利用客が多い駅が連続する
場所もある。もちろん他線との乗り入れや、
隣駅とのバランスなども大事になってくるだろう。

そんな素朴な疑問から、Jタウンネットは
「もし山手線に快速を作るとしたら、どの駅を飛ばすべきだと思う?」
と題した読者アンケート調査を実施した(総投票数6万5018票)

快速ができたら「停まるべき」という意見が過半数を超えたのは、

東京 秋葉原 上野 日暮里 池袋 
高田馬場 新宿 渋谷 品川 浜松町 新橋の11駅だった。
つまり、これ以外の駅は快速の「通過駅」と判断されたわけである。

快速が「停車すべき」と答えた人の割合が最も多かったのは
新宿駅(97.0%)で、逆に最も少なかったのは鶯谷駅(3.9%)。
また、快速停車駅に選ばれた中で、もっとも結果が拮抗したのは
日暮里駅(停車派52.2%、通過派47.8%)だった。

以下、ソースで
https://news.livedoor.com/article/detail/19460831/

続きを読む

レコ大授賞式でクロちゃんプロデュースのアイドルグループが転倒→搬出も演出で炎上 安住アナ謝罪

1ダークエネルギー(京都府) [DE]2020/12/31(木) 08:48:51.91ID:ygTLXvpt0

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f3bf8cd5974e8c95ec1f6fe64c8e63b8e696f9
レコ大 司会・安住アナが謝罪…「豆柴の大群」授賞式転倒・搬送は密着番組の演出

動画
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201230193318_646b6746433468494c4b357054657163.mp4


「第62回 日本レコード大賞」の発表が30日、行われ、最優秀新人賞を真田ナオキ(31)が受賞した。
Novelbright、豆柴の大群、Rin音とともに受賞した新人賞4組の中から選出された。

 司会の吉岡里帆が真田の受賞を発表した瞬間、ステージに並んでいた
豆柴の大群のメンバー1人が派手に両手をあげて飛びあがり、着地に失敗したような格好で
ステージに倒れこんだ。その後、授賞式の後方で、他のメンバー4人が運び出し、TBSのテレビ中継でも映し出された。

 この件について、安住紳一郎アナウンサーが「先ほど、最優秀新人賞の発表の時、豆柴の大群の…」と切り出し、
「倒れたんですけど、心配されてる方がいらっしゃるかもしれませんが、番組の密着が入ってたみたいで、
ちょっとお芝居で、そういう演出だったみたいですね」と説明した。

 「本気で心配された方がいらっしゃったようです。大変、申し訳ございません。元気です」と謝罪した。

 吉岡が「お元気でした!よかったです!ほんとに」と応じていた。

続きを読む