2020年 8月 の投稿一覧

台風9号と10号、とんでもない勢力に発達へ

1スファエロバクター(神奈川県) [JP]2020/08/29(土) 01:43:42.79ID:ADC456yg0

台風9号
中心気圧 925hPa
存在地域 沖縄の南
進行方向 釜山へ
https://www.jma.go.jp/jp/typh/
https://www.windy.com/?2020-09-02-15,37.407,135.047,5,i:pressure

台風10号候補
中心気圧 937hPa
存在地域 鹿児島の南
進行方向 釜山へ
https://www.windy.com/?2020-09-06-00,35.498,135.351,5,i:pressure

続きを読む

内田樹、安倍政権を総括「知性と倫理性を著しく欠いた者が長期に政権の座につき、国力は著しく衰微」

1カテヌリスポラ(茸) [US]2020/08/29(土) 16:10:58.68ID:drw0u6rs0

http://blog.tatsuru.com/2020/08/29_1014.html
安倍政権7年8カ月をどう総括するかと問われたら、私は「知性と倫理性を著しく欠いた首相が長期にわたって政権の座にあったせいで、国力が著しく衰微した」という評価を下す。
日本は今もGDP世界三位だし、軍事力でも世界五位の「大国」である。
国際社会の中では「先進国」として遇されているし、米国の東アジアにおける最も信頼できる同盟国であるという評価も安定している。
けれども、日本が「あるべき国際社会」を語り、その実現に向けて指導力を発揮することを期待している人々は国内外を探しても見当たらないし、
経済的成功のための「日本モデル」や、世界平和の実現ための「日本ヴィジョン」を日本政府が提示するだろうと思っている人もいない。
これだけの「国力」がありながら誰も日本にリーダーシップを求めていない。そのことに、われわれはもっと驚くべきだと思う。

どうして国際社会は日本にリーダーシップを求めないのか?
それは日本人が「倫理的インテグリティ(廉直、誠実、高潔)」というものに価値を見出さない国民だと思われているからである。
そして、倫理的なインテグリティを重んじないと思われている国は、いくら金があろうと(もうあまりないが)、いくら軍事力を誇ろうとも、いくら「日本スゴイ」と自ら言い募っても、誰からも真率な敬意を示されることがない。
勘違いしている人が多いが、人間は他者からの「真率な敬意」を糧にして、それを保持するためにさまざまな工夫をし、またさまざまな「瘦せ我慢」をして生きる存在なのである。
人間は敬意なしには生きている気がしない。それはヘーゲルが直感した通りである。
そして、日本はいつのまにか「他者からの真率な敬意」を誰からも寄せられない国になった。それが日本人が「生きている気がしなく」なった理由である。
国が倫理的なインテグリティを持つとき、国民もそれを分有する。
国が高邁な理想を掲げているときには(仮にそれがかなりの部分まで勘違いであったとしても)、国民はその国の一員であることを誇らしく思い、自分の英雄的な努力によって国運が向上することを願う。
独立戦争のときのアメリカも、ナポレオン時代のフランスも、レーニンのソ連も、国民が国家の運命とおのれ個人の運命がリンクしていると信じているとき、その国は強い。
逆に、国民の多くが「私の個人的努力の目標は自己利益の増大であり、私の個人的努力が国力増大に資するような直接的な回路は存在しない」という白けた気分でいるときに、国全体のパフォーマンスは下がる。
日本はいまそういう国になった。なぜか、「国家主義」を標榜する安倍政権下で日本国民が失ったのは「私」と「国」との一体感だったのである。

続きを読む

皇居前、80坪の一軒家が競売に 売却基準 4億5千万円で開始 9月2日開札

1プニセイコックス(宮城県) [US]2020/08/29(土) 17:56:58.93ID:RscAdfGD0

皇居前「4億5千万円」の豪邸が競売に 業者が争奪戦か

街は灼けるような暑さなのに、なぜかそこだけひんやりしているかのようである。
東京は千代田区麹町の、皇居に面したビジネス街の一角。駐日イギリス大使館にほど近く、御濠まで徒歩30秒。
元料亭のような風情を湛えたその一軒家は、80坪ほどの敷地にポツンと建っている。ビルに囲まれているせいで、
車で通ると、うっかり見落としてしまいそうだ。

近所の住民が言う。

「家は2階建てですが、1階部分は9部屋あって、トイレと浴室も二つずつ。中庭や井戸もあり、外から見るより広い感じがします」

東京地裁が、この物件を競売に付すという「公告」を出したのは今月5日のこと。売却基準価額(入札の基準となる価格)は、
約4億5千万円である。それにしても、よくこれだけの家が残っていたものだ。

「もともとは事業で成功された方が建てたお宅で、奥様が茶道の先生をやっていたことから、家を茶室のように造り替えたと聞いています。
その奥様も10年ほど前に亡くなってしまい、娘さんが、ずっと一人で暮らしていました。もう60代ですけどね」(同)

都心といっても夜になれば、周りはしんとなり、車しか走らないような場所である。一人で暮らしやすいかと言えば、持て余してしまいそうな家だ。

開札が行われるのは9月2日。都内の不動産会社社長が言う。

「売却基準価額が4億5千万円となっていますが、そんな低額で落札されることはあり得ません。滅多に出る物件ではないからです。
容積率は700%ありますから、ビルでもホテルでも建てられます。資金力のある業者なら、8億円は出してくるかもしれません」

コロナ禍で大活躍した、あのホテルチェーンあたりが狙ってきそうな「ポツンと一軒家」なのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea85031d6e06571208f87fb0706de93fa3b57d69

続きを読む

【衝撃】多くの人が喫煙者に怒り / 非喫煙者はタバコ吸っていい?って聞かれたらいいって言うしかない

1クトニオバクター(埼玉県) [MA]2020/08/30(日) 19:06:52.87ID:u3eCbEIu0

ほとんどの喫煙者はマナーを守っていると思われるが、マナーというより人間関係として難しい「喫煙者と非喫煙者の関係性」があるようだ。

・嫌なのに「いいですよ」と言ってしまう
飲食店などで喫煙者が非喫煙者と同席しているとき「煙草吸っていい?」と聞いてくるパターンが多々あるが、非喫煙者としては「本当は吸ってほしくないけどダメとは言いにくい」という心理が働き、嫌なのに「いいですよ」と言ってしまうというのだ。

・その場の人間関係を重視か
なかには「煙草は苦手だけど断りにくいから一度も断ったことがない」という人もいるかもしれない。嫌なニオイが付着したり、副流煙による健康被害の可能性よりも、「その場の人間関係を重視」した結果だろうか。

・インターネット上の声
インターネット上では「吸う人に煙草吸っていい? って聞かれるとイエスと答えるしかなくないですか?」「良いよとしか言えん」「私も本音は嫌だけどいいよって言っちゃう」などの声が出ている。

「合言葉のように「どうぞ」しか言えない」
「その質問ずるいよね 断ったらこっちが悪いみたいな」
「親戚のおっさんに聞かれたけど、断れない」
「相手から吸っていい?と聞くのは間違ってる。断りにくい状況を作ってる」
「気付ってるフリは嫌い。非喫煙者の前で吸う喫煙者とは関わらない」
「外で吸ってもすぐに戻ってくると臭いから嫌なんだよな」
「体に害があるものを、なんでこちらが我慢しなきゃならないわけ?」
「愛煙家だけど煙草吸わない人と一緒の時は吸わないし聞かない。ダメとは言いにくいもんね」

(以下略)


https://buzz-plus.com/article/2020/08/30/relationship-etiquette-issues-news/

続きを読む

朝日・鮫島浩「国益よりも党利よりも私利私欲を優先する安倍政権らしい終幕。最後の最後まで私物」

1デスルフレラ(東京都) [UA]2020/08/28(金) 21:12:28.38ID:E5Pib5Ie0

鮫島浩
@SamejimaH
国益を考えるならもっと早く辞めるべきだった。党利を優先するなら野党合流新党の誕生後に辞めるのが効果的だった。歴代最長総理の記録を更新した直後の電撃辞任は、国益よりも党利よりも私利私欲を優先する、まさに安倍政権らしい終幕である。この総理にとって権力は最後の最後まで私物だった。

続きを読む

【ただのクビだろwwww】 剛力彩芽、事務所退社を発表「今後は個人事務所を立ち上げます」

1キロニエラ(大韓民国) [US]2020/08/30(日) 09:53:13.39ID:5RD6g/c40

剛力彩芽(28)が、所属事務所「オスカープロモーション」を退社する意向を
固めたことが29日、分かった。

既に個人事務所を立ち上げており、当面はフリーで活動するとみられる。

女優業に力を入れたいという思いからZOZO創業者でスタートトゥデイ社長の
前澤友作氏(44)と破局したことも明らかになった。

https://news.livedoor.com/article/detail/18813338/

続きを読む

首がちょん切れたり心臓に穴があいたりでバイカスが死にまくり(笑)バイク単独死亡事故が大幅増

1エルシミクロビウム(SB-Android) [GB]2020/08/30(日) 06:48:58.92ID:YpCZx1On0

’20年上半期はバイク単独死亡事故が大幅増【道が空いたことによる速度超過が原因!?


https://news.yahoo.co.jp/articles/9686a198553fc77b5569669a580e612dbf575620 



今年上半期の交通事故統計が警察庁から発表され、バイクの単独死亡事故が増加していることが明らかになった。全体の死亡事故件数は前年上半期から52件マイナスの1334件で、ライダーの車両相互の死亡事故件数も減少した。これに対し、バイクの車両単独事故は+28件の94件と大幅に増加した。

単独死亡事故の通行目的は、「通勤」が19件(12件増)、「ドライブ」が33件(13件増)という結果だった。5月末までの二輪車死亡事故増加は既報のとおりだが、今回で詳細な状況が判明した形。道が空いたことによる速度超過が原因と思われるが、下半期はこの数字が減ることを願いたい。

続きを読む