1カルディオバクテリウム(茸) [ニダ]2020/08/30(日) 23:24:54.49ID:NfgGZxts0
動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1300076741696790528/pu/vid/720×1280/iodY1fN0MR7jqX4D.mp4
日本ドラマに再び注目、中国で80年代懐古ブーム【洞察☆中国】
中国が震源地となった新型コロナウイルスは、世界で蔓延(まんえん)し、収束の気配が見えてこない。
中国ではその上、洪水による被害が各地で発生し、数千万人の被災者が出る事態となった。
また、国際情勢にも、さまざまな困難な局面が生まれ、米国や西側諸国とのいざこざが絶えない。
中国内のコロナこそ、収束しつつあるが、油断はできない日々である。「今年はいったいどうしちゃったの?」「終わりは来るの?」と人々は嘆き、疲れた切った様子である。
◆希望に満ちあふれ
そんな中で今、ひそかに、あるブームが起きている。それは、1980年代を懐かしく思う現象だ。
SNSでは、80年代を回顧する記事や写真が人気となり、また、その時代の歌や映画、ドラマ、文学作品なども再び注目され、とりわけ、日本のテレビドラマが取り上げられることが多い。
80年代の中国といえば、ちょうど10年間の文化大革命(1966〜76年)が終わって、改革開放が始まり、市場経済の発展を目指す時代である。
人々が文革の苦しい時代を生き抜いて、これからの新生活に向け、希望に満ちあふれていた。社会全体の雰囲気がそれまでになく自由で、生き生きのびのびして、そして包容力があった。
そのような社会環境で、様式や風格を異にする芸術作品を自由奔放に世に出すことができ、多くの優れた文学作品や歌、映画、ドラマが生まれた。
また、海外へも目を向け始め、海外文化をたくさん取り入れた。まさに、新しい時代の扉が開いた時であった。
◆80%超の視聴率
今と比べると、生活は決して楽ではなかったが、精神的な面ではとても豊かであったことは間違いない。
経済改革開放の時代は、テレビの普及する時期と重なり、テレビを通じて海外の作品に触れる機会も多くなった。
その中で、日本の連続テレビドラマは人気が一番高く、人々はテレビの前に群がり、食い入るように見て、感動し、泣いたり笑ったりして、大いに楽しんだ。
心に深く残り、現在50歳以上の人であれば、知らない人がいないほど有名な日本のテレビドラマが、TBS系列の「赤い疑惑」(中国名「血疑」)と、テレビ朝日系列の「燃えろアタック」(中国名「排球女将」)である。
「赤い疑惑」の山口百恵と三浦友和は当時、高倉健と並び、中国で一番有名な日本人となり、今でも伝説のように語り継がれる存在である。
そして、「燃えろアタック」は、バレーボールに情熱を傾けた少女たちが、どんな困難な状況であっても、一致団結して頑張って、必ず勝つという感動物語である。
日本では、それほど知られていないようだが、中国では当時、80%以上の視聴率を獲得し、放送時は街角から人影が消えると言われた。
故に、ヒロイン「小鹿ジュン」(中国名・小鹿純子)を演じた荒木由美子さんは、40年近くたった今でも、役の「小鹿純子」がご本人の名前代わりとなって、高い知名度がある。
続く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082600554&g=int

動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1300076741696790528/pu/vid/720×1280/iodY1fN0MR7jqX4D.mp4
日本ドラマに再び注目、中国で80年代懐古ブーム【洞察☆中国】
中国が震源地となった新型コロナウイルスは、世界で蔓延(まんえん)し、収束の気配が見えてこない。
中国ではその上、洪水による被害が各地で発生し、数千万人の被災者が出る事態となった。
また、国際情勢にも、さまざまな困難な局面が生まれ、米国や西側諸国とのいざこざが絶えない。
中国内のコロナこそ、収束しつつあるが、油断はできない日々である。「今年はいったいどうしちゃったの?」「終わりは来るの?」と人々は嘆き、疲れた切った様子である。
◆希望に満ちあふれ
そんな中で今、ひそかに、あるブームが起きている。それは、1980年代を懐かしく思う現象だ。
SNSでは、80年代を回顧する記事や写真が人気となり、また、その時代の歌や映画、ドラマ、文学作品なども再び注目され、とりわけ、日本のテレビドラマが取り上げられることが多い。
80年代の中国といえば、ちょうど10年間の文化大革命(1966〜76年)が終わって、改革開放が始まり、市場経済の発展を目指す時代である。
人々が文革の苦しい時代を生き抜いて、これからの新生活に向け、希望に満ちあふれていた。社会全体の雰囲気がそれまでになく自由で、生き生きのびのびして、そして包容力があった。
そのような社会環境で、様式や風格を異にする芸術作品を自由奔放に世に出すことができ、多くの優れた文学作品や歌、映画、ドラマが生まれた。
また、海外へも目を向け始め、海外文化をたくさん取り入れた。まさに、新しい時代の扉が開いた時であった。
◆80%超の視聴率
今と比べると、生活は決して楽ではなかったが、精神的な面ではとても豊かであったことは間違いない。
経済改革開放の時代は、テレビの普及する時期と重なり、テレビを通じて海外の作品に触れる機会も多くなった。
その中で、日本の連続テレビドラマは人気が一番高く、人々はテレビの前に群がり、食い入るように見て、感動し、泣いたり笑ったりして、大いに楽しんだ。
心に深く残り、現在50歳以上の人であれば、知らない人がいないほど有名な日本のテレビドラマが、TBS系列の「赤い疑惑」(中国名「血疑」)と、テレビ朝日系列の「燃えろアタック」(中国名「排球女将」)である。
「赤い疑惑」の山口百恵と三浦友和は当時、高倉健と並び、中国で一番有名な日本人となり、今でも伝説のように語り継がれる存在である。
そして、「燃えろアタック」は、バレーボールに情熱を傾けた少女たちが、どんな困難な状況であっても、一致団結して頑張って、必ず勝つという感動物語である。
日本では、それほど知られていないようだが、中国では当時、80%以上の視聴率を獲得し、放送時は街角から人影が消えると言われた。
故に、ヒロイン「小鹿ジュン」(中国名・小鹿純子)を演じた荒木由美子さんは、40年近くたった今でも、役の「小鹿純子」がご本人の名前代わりとなって、高い知名度がある。
続く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082600554&g=int
2: アルマティモナス(広島県) [JP]2020/08/30(日) 23:25:31.02ID:m+/pvKrT0
聖子ちゃん
4: テルモミクロビウム(栃木県) [DE]2020/08/30(日) 23:26:59.88ID:9HT0yGK80
なんか見事に日本のバブル崩壊後の昭和ノスタルジーだな
妙に共感してしまったw
妙に共感してしまったw
5: オピツツス(徳島県) [US]2020/08/30(日) 23:28:16.89ID:3dqPgdYB0
上海あたりの人だけちゃうの
6: クトノモナス(大阪府) [NZ]2020/08/30(日) 23:28:51.00ID:20mAFsEX0
こういう感覚は国関係ないんだなw
11: エントモプラズマ(神奈川県) [US]2020/08/30(日) 23:32:27.57ID:n5z96fC60
>>6
トランプのMGAの謳う「グレートなアメリカ」というのはレーガン政権時代の事だからね
アメリカ人にとっても80年代は特別な思いがある
トランプのMGAの謳う「グレートなアメリカ」というのはレーガン政権時代の事だからね
アメリカ人にとっても80年代は特別な思いがある
12: ネイッセリア(光) [DE]2020/08/30(日) 23:32:39.36ID:ogm5fsoM0
80年代には中国なんて花火とパンダとラーメンの国ぐらいにしか思ってなかったわ
14: クトノモナス(大阪府) [NZ]2020/08/30(日) 23:33:15.00ID:20mAFsEX0
ゆとりがあったからな
ゆとり世代のゆとりではなくてなw
便利差は各段に今だけど世の中こうピリピリしてなかったし
ゆとり世代のゆとりではなくてなw
便利差は各段に今だけど世の中こうピリピリしてなかったし
16: ロドバクター(新潟県) [US]2020/08/30(日) 23:33:30.13ID:/T23d7hm0
きんぺーがいなくなれば元に戻るんじゃね?
27: プロカバクター(東京都) [TW]2020/08/30(日) 23:39:23.33ID:c8gNodIN0
>>16
戻らないだろ
天安門をなかったことにする政権だよ
このインターネットの時代にどこまで歴史的事実を封印できるのか見物
戻らないだろ
天安門をなかったことにする政権だよ
このインターネットの時代にどこまで歴史的事実を封印できるのか見物
22: フラボバクテリウム(東京都) [CO]2020/08/30(日) 23:36:43.33ID:IfkbQRnn0
香港映画は80年代から90年代初頭くらいが
ピークだったかもな
ピークだったかもな
31: クテドノバクター(新日本) [EU]2020/08/30(日) 23:40:58.61ID:QlVncd350
ヒグマ落とし
47: フィンブリイモナス(福島県) [NO]2020/08/30(日) 23:59:01.08ID:2fZdEpnN0
NHKのシルクロードが始まった頃の中国は清貧で歴史的文化のある国ってイメージ
改革解放の80年代からインタビューでみんなが「金儲け、金儲け」 って言ってて下品な国になったなあと思った
改革解放の80年代からインタビューでみんなが「金儲け、金儲け」 って言ってて下品な国になったなあと思った
65: デスルフォビブリオ(埼玉県) [EU]2020/08/31(月) 00:53:31.14ID:dWuUx1Go0
>>62
でも華僑の拝金主義は昔から有名だったからなあ。
中国人は基本、愛国より金なんだよねw
でも華僑の拝金主義は昔から有名だったからなあ。
中国人は基本、愛国より金なんだよねw
48: シトファーガ(神奈川県) [CA]2020/08/30(日) 23:59:40.79ID:QXGyVQ2k0
日本がたどってきた道を倍のスピードでかけていってんだな中国人は
最後はどうなるかってこともいつか知るんだろうか
最後はどうなるかってこともいつか知るんだろうか
54: テルモトガ(愛知県) [ニダ]2020/08/31(月) 00:07:10.83ID:SDbZF94d0
>>48
世界の工場になって経済大国になって
アメリカに目をつけられてバッシングにあって
核家族化少子高齢化進んで…
既視感
世界の工場になって経済大国になって
アメリカに目をつけられてバッシングにあって
核家族化少子高齢化進んで…
既視感
52: ディクチオグロムス(大阪府) [RU]2020/08/31(月) 00:04:59.55ID:wrsTHAuD0
日本もだ
○川で働くと一ヶ月50万以上手取りがあって数年我慢すれば小さな商売出来たっていうのに
全部誰かに吸い取られたのが90年代以降だよ
○川で働くと一ヶ月50万以上手取りがあって数年我慢すれば小さな商売出来たっていうのに
全部誰かに吸い取られたのが90年代以降だよ
61: シネココックス(SB-Android) [GB]2020/08/31(月) 00:43:19.07ID:CNOIaAOz0
>>52
日本に嫉妬したクズアメリカのプラザ合意や日本嫌がらせを恨め
日本に嫉妬したクズアメリカのプラザ合意や日本嫌がらせを恨め
79: (静岡県) [EG]2020/08/31(月) 01:47:22.56
92: ストレプトスポランギウム(福岡県) [CN]2020/08/31(月) 02:34:50.22ID:RB8ZVdq50
日本も昔のほうが豊かでよかったよな
今は税金はクソ高いし窮屈で余裕のない社会
日本でも最悪の時代かもしれんな
今は税金はクソ高いし窮屈で余裕のない社会
日本でも最悪の時代かもしれんな
104: プロピオニバクテリウム(東京都) [US]2020/08/31(月) 04:56:50.36ID:NAWZZkq90
奇しくも先日イーロンマスクが電極を取り付けた脳にコンピューターを接続するデバイスを発表し、豚を使って実演したんだよね
フィクションの中で人間の脳とコンピューターを繋いで電脳空間に入る、いわゆるサイバーパンクブームの火付け役となった小説「ニューロマンサー」は1984年発売
フィクションの中で人間の脳とコンピューターを繋いで電脳空間に入る、いわゆるサイバーパンクブームの火付け役となった小説「ニューロマンサー」は1984年発売
111: カンピロバクター(栃木県) [US]2020/08/31(月) 06:23:04.96ID:ZPNyYUk40
その頃の中国人も、毛沢東時代は良かった、みんな平等に貧乏だった、って言ってたよ
118: オピツツス(兵庫県) [GB]2020/08/31(月) 07:17:58.34ID:VquBkDq20
上海閥の習近平政権で国内外荒れて人民も疲れてきているようで、
安定調整路線の北京閥政権への懐古が起こってるらしい。
永年国家主席とかブチ上げた習近平への中共政府内の反発も大きく、
共青団出身を主体とした北京閥の巻き返しに期待。
安定調整路線の北京閥政権への懐古が起こってるらしい。
永年国家主席とかブチ上げた習近平への中共政府内の反発も大きく、
共青団出身を主体とした北京閥の巻き返しに期待。
121: アコレプラズマ(神奈川県) [US]2020/08/31(月) 07:21:13.70ID:cHNf5m/Z0
>>118
江沢民以降、「アメリカと組んで日本を討つ」ってのをずっとやってきたからな
その30年続いた政策が行き詰ったからね
江沢民以降、「アメリカと組んで日本を討つ」ってのをずっとやってきたからな
その30年続いた政策が行き詰ったからね
151: レンティスファエラ(光) [US]2020/08/31(月) 09:41:52.85ID:Z7Bho++b0
>>118
きんぺー鎖国政策するって噂が中国でながれ、
中国からの脱出が増加してるみたい。
政府はそれを防止するため、パスポート取り上げとかやる始末。
きんぺー鎖国政策するって噂が中国でながれ、
中国からの脱出が増加してるみたい。
政府はそれを防止するため、パスポート取り上げとかやる始末。
122: イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [TR]2020/08/31(月) 07:21:48.21ID:2XTAhtai0
時代の流れが早すぎて80年代でも初頭、中頃、終わりでかなり変化のあった時代
123: アコレプラズマ(神奈川県) [US]2020/08/31(月) 07:23:29.17ID:cHNf5m/Z0
>>122
まさに怒涛の10年って感じだったね
80年代初頭までは戦前からの流れがまだまだ感じられた社会だった
中国残留孤児の訪問団なんてのが来て、「XXさんが確認」みたいなのをやっていたね
まさに怒涛の10年って感じだったね
80年代初頭までは戦前からの流れがまだまだ感じられた社会だった
中国残留孤児の訪問団なんてのが来て、「XXさんが確認」みたいなのをやっていたね
124: シントロフォバクター(ジパング) [IR]2020/08/31(月) 07:25:23.60ID:CZb5rcIG0
天安門事件は何年にあったのかって話
129: バクテロイデス(大阪府) [US]2020/08/31(月) 07:36:20.18ID:hHhUoLxI0
道路幅いっぱいにひしめいて走る自転車の群れ
ってイメージだったのに
バイクは全部電動
全ての決済、サービスがスマホに一本化
止まらない高層ビル、マンション建設ラッシュ
街中に監視カメラ
出張いくたびに「はえ〜〜」
ってなるわ
中国口座持ってない日本人にとっては不便極まりない(クレカ使えない店が殆ど)
から行きたくないけど。
ってイメージだったのに
バイクは全部電動
全ての決済、サービスがスマホに一本化
止まらない高層ビル、マンション建設ラッシュ
街中に監視カメラ
出張いくたびに「はえ〜〜」
ってなるわ
中国口座持ってない日本人にとっては不便極まりない(クレカ使えない店が殆ど)
から行きたくないけど。
131: アコレプラズマ(神奈川県) [US]2020/08/31(月) 07:44:32.29ID:cHNf5m/Z0
>>129
対照的に平成時代の日本社会ってのは団塊世代中心の社会だから、その団塊世代がただただ金を貯め込んで
その為に若者の賃下げと反公共事業に走り、自らの価値を下げる新技術にもNOを突き付けた結果があの衰退
「最大多数」の民主主義故の意図的な衰退だったんじゃないかと思う
対照的に平成時代の日本社会ってのは団塊世代中心の社会だから、その団塊世代がただただ金を貯め込んで
その為に若者の賃下げと反公共事業に走り、自らの価値を下げる新技術にもNOを突き付けた結果があの衰退
「最大多数」の民主主義故の意図的な衰退だったんじゃないかと思う
132: アルマティモナス(茸) [ニダ]2020/08/31(月) 07:46:10.92ID:vRUO0/fZ0
キョンシーはよ?
134: テルモゲマティスポラ(東京都) [US]2020/08/31(月) 07:54:21.96ID:U/WX6QkZ0
>>132
キョンシーは香港映画
あの頃香港はイギリスだった
あのブームを受けて中国が作ったのは
チャイニーズゴーストストーリー
キョンシーは香港映画
あの頃香港はイギリスだった
あのブームを受けて中国が作ったのは
チャイニーズゴーストストーリー
148: エリシペロスリックス(ジパング) [US]2020/08/31(月) 09:30:25.99ID:Td0wnUgz0
80年代は世界のピークだったのかも
153: クトニオバクター(東京都) [US]2020/08/31(月) 09:50:56.73ID:NhghVbKG0
民主党政権時代は
消費税が安くて
外国人も少なくて
サンマも食べ放題。
廉価な物資豊富で良かったなあ(´・ω・`)
消費税が安くて
外国人も少なくて
サンマも食べ放題。
廉価な物資豊富で良かったなあ(´・ω・`)
155: コルディイモナス(SB-Android) [US]2020/08/31(月) 10:27:33.38ID:spogOlRc0
>>153
日本を切り捨てて韓国のための経済政策してた頃やん
長期間続いたらさらにもっと今ヤバい事になってたわ
日本を切り捨てて韓国のための経済政策してた頃やん
長期間続いたらさらにもっと今ヤバい事になってたわ
165: レジオネラ(東京都) [FR]2020/08/31(月) 11:48:52.95ID:hZspgjso0
最初のガンダムが映画化されてイデオンが映画化されて
楽しかったなあ
楽しかったなあ
187: レンティスファエラ(ジパング) [US]2020/08/31(月) 16:56:03.22ID:Okxr61dl0
>>179
そうそう社会の教科書でこんな写真見たわ
みんな自転車乗ってるイメージだった
そうそう社会の教科書でこんな写真見たわ
みんな自転車乗ってるイメージだった
180: バチルス(東京都) [JP]2020/08/31(月) 16:36:11.55ID:lJL3jmNF0