1ソマリ(ジパング) [US]2020/07/29(水) 12:37:22.31ID:b6tyls2q0
半径約7800km! 太陽系最大のクレーターをガニメデの表面で発見
https://news.mynavi.jp/article/20200728-1180882/
神戸大学と国立天文台は7月27日、NASAの惑星探査機ボイジャー1号・2号、そして木星探査機ガリレオが撮影した画像を詳細に再解析した結果、木星の衛星ガニメデの表面に、
これまでの4倍以上になる半径約7800kmという太陽系最大の巨大クレーターを発見したと発表した。
(略)
今回の研究で平田助教らは、木星の衛星系の誕生や進化の一端を明らかにすることを目的とし、同時に今後の探査への貢献も目指して進めたという。
そしてボイジャー1号・2号、ガリレオの3機が撮影した画像データを用いて、ファロウの分布について、ガニメデ全体にわたって再解析を実施した。
その結果、ファロウがある一点を中心に同心円状に分布していることが明らかになったという。
このことは、ファロウがガニメデ全体に及ぶ巨大な多重リングであることを示しているとする。
多重リングとは、小惑星や水星などによって形成された衝突クレーターの周囲に形成される複数の環状構造のことだ。
そしてこの事実から、ガニメデの表面に明るい領域が形成される以前に、
衛星表面全体に及ぶ規模の多重リングクレーターが存在していたことが推測される結果に至ったとした。
(略)

半径約7800km! 太陽系最大のクレーターをガニメデの表面で発見
https://news.mynavi.jp/article/20200728-1180882/
神戸大学と国立天文台は7月27日、NASAの惑星探査機ボイジャー1号・2号、そして木星探査機ガリレオが撮影した画像を詳細に再解析した結果、木星の衛星ガニメデの表面に、
これまでの4倍以上になる半径約7800kmという太陽系最大の巨大クレーターを発見したと発表した。
(略)
今回の研究で平田助教らは、木星の衛星系の誕生や進化の一端を明らかにすることを目的とし、同時に今後の探査への貢献も目指して進めたという。
そしてボイジャー1号・2号、ガリレオの3機が撮影した画像データを用いて、ファロウの分布について、ガニメデ全体にわたって再解析を実施した。
その結果、ファロウがある一点を中心に同心円状に分布していることが明らかになったという。
このことは、ファロウがガニメデ全体に及ぶ巨大な多重リングであることを示しているとする。
多重リングとは、小惑星や水星などによって形成された衝突クレーターの周囲に形成される複数の環状構造のことだ。
そしてこの事実から、ガニメデの表面に明るい領域が形成される以前に、
衛星表面全体に及ぶ規模の多重リングクレーターが存在していたことが推測される結果に至ったとした。
(略)
2: 斑(日本) [ニダ]2020/07/29(水) 12:38:20.22ID:/m7vdIXP0
クレーターが本体なの
17: ソマリ(ジパング) [US]2020/07/29(水) 12:45:43.33ID:b6tyls2q0
>>2
ガニメデの赤道長が2πr=16500km
クレーター直径は15600km
良く分からないが表面はほぼ全部クレーターなんだろうか…
ガニメデの赤道長が2πr=16500km
クレーター直径は15600km
良く分からないが表面はほぼ全部クレーターなんだろうか…
3: ソマリ(東京都) [US]2020/07/29(水) 12:38:36.83ID:3XrAfBtv0
書いた社は終わりだぞ
4: コドコド(神奈川県) [EU]2020/07/29(水) 12:39:10.82ID:8gy+mCzS0
女心とガニメデの空
5: ソマリ(SB-Android) [US]2020/07/29(水) 12:39:59.59ID:JRvZZlrA0
エヴァの第12使徒かなんかかよ
8: アジアゴールデンキャット(会社) [MX]2020/07/29(水) 12:41:27.88ID:/5Dkmr0p0
半径780キロって、直径どんだけでかいんだよ
9: ヨーロッパヤマネコ(ジパング) [ニダ]2020/07/29(水) 12:41:47.70ID:YI9s5vTb0
巨人の仕業だな。
10: ヒョウ(埼玉県) [JP]2020/07/29(水) 12:41:50.46ID:q4PqQGOf0
ガニメデ慕情
95: ペルシャ(庭) [US]2020/07/29(水) 14:39:46.72ID:Hzjhp9VD0
>>14
ユカタン半島沖の隕石は確か10kmだったよな
そう考えるとこんなもんが落ちてきたらバクテリアさえ生き残れないんじゃないか
全てが蒸発するか惑星が割れて分解しそう
ユカタン半島沖の隕石は確か10kmだったよな
そう考えるとこんなもんが落ちてきたらバクテリアさえ生き残れないんじゃないか
全てが蒸発するか惑星が割れて分解しそう
26: サビイロネコ(愛媛県) [ニダ]2020/07/29(水) 12:48:47.03ID:xteOtmml0
外周が16516kmになるんだからあながち間違いじゃないかもしれない
30: ブリティッシュショートヘア(ジパング) [US]2020/07/29(水) 12:50:00.52ID:gpItikvS0
ガニメデの巨人
78: スミロドン(埼玉県) [GR]2020/07/29(水) 13:47:16.24ID:jFOxvG5g0
>>31
イカの怪獣だからゲゾラって スタッフが酒飲んでる時に付けた名前かね 「イカならゲソでいいんじゃね?」
イカの怪獣だからゲゾラって スタッフが酒飲んでる時に付けた名前かね 「イカならゲソでいいんじゃね?」
104: デボンレックス(家) [US]2020/07/29(水) 15:14:40.50ID:yflwS1qc0
>>78
誰も知らないと思うけどダイゴロウという名前の怪獣が出た映画もあった。しかも主役で。
誰も知らないと思うけどダイゴロウという名前の怪獣が出た映画もあった。しかも主役で。
110: 縞三毛(四国地方) [US]2020/07/29(水) 15:34:28.14ID:jviuUphk0
>>31
イカがカメ型の土瓶で右の赤い魚?にお酌してるように見えるんだけど
そういう話なの?
イカがカメ型の土瓶で右の赤い魚?にお酌してるように見えるんだけど
そういう話なの?
115: アジアゴールデンキャット(SB-Android) [US]2020/07/29(水) 16:52:18.12ID:YHRPZnA/0
>>31
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
`"゙’ ”`゙ //゙`´´ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
`"゙’ ”`゙ //゙`´´ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
151: スコティッシュフォールド(家) [US]2020/07/30(木) 08:21:20.86ID:FOPL/W5X0
最外周の痕跡は小さいんだろうな
ソースの画像でもひと目でわかるのは直径より少し小さいぐらいか?
>>31
DVD出てんだこれ…
ソースの画像でもひと目でわかるのは直径より少し小さいぐらいか?
>>31
DVD出てんだこれ…
38: アムールヤマネコ(SB-Android) [CN]2020/07/29(水) 12:57:25.55ID:HwndONcY0
つうか?地球って守られてんだな😃
土星や木星がデカイ隕石を引っ張って最後は月🌃が地球をガードしてる
なんかの意図を感じるわ
( ̄ー ̄)❗
土星や木星がデカイ隕石を引っ張って最後は月🌃が地球をガードしてる
なんかの意図を感じるわ
( ̄ー ̄)❗
50: コラット(栃木県) [CN]2020/07/29(水) 13:05:07.25ID:ohYFnDSE0
血が青いのはどちらでしょうか?
A・ガニメデ
B・カブトガニ
A・ガニメデ
B・カブトガニ
58: ブリティッシュショートヘア(茸) [US]2020/07/29(水) 13:12:44.41ID:mhtCDeac0
エウロパに立ち入らなければ他はどうでもいい
65: マーブルキャット(東京都) [US]2020/07/29(水) 13:22:22.00ID:u1nF7WXW0
>>58
そいやオタはタイたんとエウロパ好きだよな
理由はアレだからわかるけど
もっとこうなんかないもんかねぇ
とりあえず目先だと火星からガチで潰しにかかって
次のステージにいくんだろうけど
そいやオタはタイたんとエウロパ好きだよな
理由はアレだからわかるけど
もっとこうなんかないもんかねぇ
とりあえず目先だと火星からガチで潰しにかかって
次のステージにいくんだろうけど
60: スフィンクス(静岡県) [AU]2020/07/29(水) 13:13:09.75ID:WWF8j1oa0
ガニメデの優しい巨人
80: ピューマ(SB-iPhone) [GB]2020/07/29(水) 13:48:04.52ID:YHqKWnbL0
星を継ぐものは2作めまで読んだけど3作目の途中で止まってる
83: サバトラ(富山県) [IT]2020/07/29(水) 13:49:50.89ID:46HztdAD0
優しい巨人は?
92: 茶トラ(SB-Android) [ID]2020/07/29(水) 14:14:17.27ID:lmb2fWd/0
本体の半径超えてるやんw
クレーターが宇宙まではみ出してるの?
クレーターが宇宙まではみ出してるの?
123: サーバル(ジパング) [MD]2020/07/29(水) 18:55:02.06ID:0x3iZ8pm0
つまり衝突の衝撃波外縁がリングを形成してるってこと?
なるほどわからん(´・ω・`)
なるほどわからん(´・ω・`)
147: キジトラ(兵庫県) [MX]2020/07/30(木) 07:52:33.09ID:xqyTtaqL0
木星って雲だけなのにどうやって陸地を見つけたんだ?、
185: カナダオオヤマネコ(家) [LV]2020/07/31(金) 17:16:03.65ID:WZSshlia0
>>147
ケイ素や岩石を主にした中心核を液体金属化した水素がコーティングしているのが木星のコアと推定されてるので一応陸地はあるみたい
ケイ素や岩石を主にした中心核を液体金属化した水素がコーティングしているのが木星のコアと推定されてるので一応陸地はあるみたい
159: キジ白(神奈川県) [US]2020/07/30(木) 09:28:44.52ID:UxibVtvR0
ガンダムでさ木星帰りのシロッコとか木星に行くジュドーとか木星になにがあんのあの世界(´・ω・`)
183: メインクーン(空) [NO]2020/07/30(木) 23:31:04.03ID:chY9WNp/0
>>161
採れるというか木星自体が水素とヘリウムの塊だからそこからヘリウム3を分離するんだよ
採れるというか木星自体が水素とヘリウムの塊だからそこからヘリウム3を分離するんだよ
163: ボルネオウンピョウ(千葉県) [VN]2020/07/30(木) 12:07:42.13ID:AW7ySVBK0
>>159
木星自体には特段意味はなく地球や人類居住地域から離れることで客観的に人類の姿や課題を捉えられる視野を得られるとかインタビューで富野が言ってた
木星自体には特段意味はなく地球や人類居住地域から離れることで客観的に人類の姿や課題を捉えられる視野を得られるとかインタビューで富野が言ってた
182: アフリカゴールデンキャット(群馬県) [US]2020/07/30(木) 23:27:11.38ID:exufLnIV0
>>159
地球がガイアという女神 木星はゼウスという男神
ヨーロッパの考古学?だと太古の時代に母系社会があり、後に男系社会へ変化していったという説があった
神話に出てくる女神達は実は男神よりももっと古い原始の信仰だったはず、みたいな
ガンダムの基底のストーリーとして、地球を独占してしがみつくアースノイドと、アースノイドを殺そうとするスペースノイドの対立がある
富野の思考を勝手に解釈すると、アースノイド(連邦)は母親にしがみつく人々で、スペースノイド(シャア、クエス、カテジナ)はそれを憎悪する人達とも取れる
ガンダムの主人公達は大体中間的な位置で両者の調停役を請け負う立場となる 知らんけど
木星圏の人々はちょくちょく地球圏の政治闘争に介入し(シロッコ)、後にはカガチという爺さんがマリアという新しい女神と新しい信仰のハリボテを創作し、
地球にしがみつく人々を引き離し、滅ぼそうとした
地球がガイアという女神 木星はゼウスという男神
ヨーロッパの考古学?だと太古の時代に母系社会があり、後に男系社会へ変化していったという説があった
神話に出てくる女神達は実は男神よりももっと古い原始の信仰だったはず、みたいな
ガンダムの基底のストーリーとして、地球を独占してしがみつくアースノイドと、アースノイドを殺そうとするスペースノイドの対立がある
富野の思考を勝手に解釈すると、アースノイド(連邦)は母親にしがみつく人々で、スペースノイド(シャア、クエス、カテジナ)はそれを憎悪する人達とも取れる
ガンダムの主人公達は大体中間的な位置で両者の調停役を請け負う立場となる 知らんけど
木星圏の人々はちょくちょく地球圏の政治闘争に介入し(シロッコ)、後にはカガチという爺さんがマリアという新しい女神と新しい信仰のハリボテを創作し、
地球にしがみつく人々を引き離し、滅ぼそうとした
169: シンガプーラ(大阪府) [US]2020/07/30(木) 13:08:38.18ID:FyKuAKWZ0
>>167
直径5200km以上もあるのにその表は大げさすぐるだろ?
5200×3.14が円周になるのに
直径5200km以上もあるのにその表は大げさすぐるだろ?
5200×3.14が円周になるのに
180: スコティッシュフォールド(家) [US]2020/07/30(木) 17:52:42.35ID:FOPL/W5X0
>>167
そういうことだが「形として結局どうなのさ」と考えると、
クレーターに見える輪っかが実は「外側」ってことになるのかな
そういうことだが「形として結局どうなのさ」と考えると、
クレーターに見える輪っかが実は「外側」ってことになるのかな
181: マレーヤマネコ(東京都) [US]2020/07/30(木) 18:01:08.35ID:FuvtpxLX0
>>180
アルマゲドンのOPで6500万年前のユカタン半島から火炎が広がっていって反対側で集まるのがあるけどあんな感じなんだろうな
普通のクレーターだと思ってたのがよく見ると外縁側にできる構造が内を向いてるぞ?と
アルマゲドンのOPで6500万年前のユカタン半島から火炎が広がっていって反対側で集まるのがあるけどあんな感じなんだろうな
普通のクレーターだと思ってたのがよく見ると外縁側にできる構造が内を向いてるぞ?と